iPhone 15/15 PlusがUSB Type-Cに対応。カメラ性能強化で「Proじゃなくていい」場合が増えるか

iPhone 15

iPhone 15シリーズは「ブラック」「ブルー」「グリーン」「イエロー」「ピンク」の5色展開。

出典:アップル

アップルは9月12日(現地時間)に、新型iPhoneおよびApple Watchの発表イベントを実施した。

iPhoneに関しては従来通り2シリーズ構成となっており、スタンダードモデルの「iPhone 15/15 Plus」と、プロ向けの「iPhone 15 Pro/Pro Max」が発表された。

サイズの違い

iPhone 15は6.1型、iPhone 15 Plusは6.7型の画面を持つ。

出典:アップル

いずれのモデルも9月15日から直販サイトなどで予約を開始し、9月22日に発売予定。日本での直販価格(いずれも税込)は以下の通りだ。

  • iPhone 15(128GB)……12万4800円
  • iPhone 15(256GB)……13万9800円
  • iPhone 15(512GB)……16万9800円
  • iPhone 15 Plus(128GB)……13万9800円
  • iPhone 15 Plus(256GB)……15万4800円
  • iPhone 15 Plus(512GB)……18万4800円

MacやiPadと同じケーブルが使えるUSB Type-C採用

ケーブル

アップル公式サイトより。USB Type-C対応により、他の端末とのつなぎやすいとアピールしている。

出典:アップル

新型iPhone発表後はもちろん、発表前から注目ポイントとして挙げられるのはやはり、データのやり取りや充電に使う端子が独自の「Lightning」からAndroidなどでも使われている「USB Type-C」に変更された点だろう。

Lightningは主にiPhoneやアップル純正の周辺機器の充電に使われてきたが、iPadやMacBookシリーズではUSB Type-C(アップルはUSB-Cと呼称)が採用されている。

充電器やケーブルの場合は対応電圧などの機能差にもよるが、iPhone 15シリーズであればわざわざLightningケーブルを持つ必要がなくなり、他のPCやタブレットと同じアクセサリーの使い回しが可能になる。

iPhone 15シリーズの特徴

iPhone 15シリーズの特徴まとめ。

出典:アップル

ちなみに、採用するチップセットの関係上、「A17 Pro」採用のiPhone 15 ProシリーズはUSB 3.2 Gen2(3.1 Gen2)相当と見られる10Gbpsのデータ転送速度に対応しているのに対し、1世代前の「A16 Bionic」搭載のiPhone 15シリーズではUSB 2.0相当の480Mbpsまでとなっている。

ただし、いずれもDisplayPortに対応しているため、対応ケーブルとディスプレイがあれば、アダプターなしで大画面にiPhoneの画面を出力できる。

また、アップルはiPhone 15シリーズの発表と同時にアクセサリーも一新した。

「USB-C - Lightningアダプタ」(税込4780円)

iPhone 15シリーズと当時に発表された「「USB-C - Lightningアダプタ」(税込4780円)。

出典:アップル

有線イヤホンの「EarPods(USB-C)」(税込2780円)や、既存のLightning端子のアクセサリーを使い続けたい人向けの「USB-C - Lightningアダプタ」(税込4780円)などのラインナップを用意している。

なお、ACアダプターは従来通り付属しないが、「USB-C充電ケーブル(1 m)」は付属する。

Pro限定だった「ダイナミックアイランド」も搭載

ダイナミックアイランド

必要に応じて表示領域が小さくなったり、大きくなったりする「ダイナミックアイランド」。

出典:アップル

外観的な変化としては、2022年発売のiPhone 14 Proシリーズで初搭載になったインターフェイス「ダイナミックアイランド」が、標準シリーズのiPhone 15/15 Plusにも搭載されることが挙げられる。

ダイナミックアイランドは画面内に配置された正面カメラ穴(いわゆるパンチホール)をうまく隠す役割も持っており、各種通知の表示、音楽再生コントロールなどを表示・操作できるようになっている

ダイナミックアイランドに対応しているかどうかはアプリやサービスによって異なるが、その独特な動きや機能は、これまで14 Proシリーズを触っていなければ新鮮に感じるだろう。

最大4倍の解像度、2倍望遠にも対応

メインカメラ

背面メインカメラのスペック。

出典:アップル

性能面で大きな進化を遂げていると言えるのは、やはりカメラだ。

特にメインの広角レンズ側のセンサーはiPhone 14シリーズの12メガピクセル(MP)から、iPhone 15シリーズは48MPに向上しており、「最大4倍の解像度」で撮影できる。

広角+超広角の2カメラ構成のため、Proシリーズのような光学式ズームは非対応だが、48MPのセンサーのうち12MP相当分を活かして撮影することで、従来のデジタルズームのような劣化が抑えられた「2倍望遠」に対応する。

選べる画角

iPhone 15/15 Proで選べる画角。

出典:アップル

そのほか、複数人の被写体が写った写真で後からピント位置を変える機能や、より自然な背景ぼかし機能なども利用できる。

iPhone 14世代までは「ある程度の望遠が欲しい」という要望でProシリーズを購入する人もいたかもしれないが、「日常でポートレートのために寄れればいい」ぐらいであれば、Proでない15シリーズで事足りてしまうかもしれない。

ただし、前述の通りProシリーズには最新のチップセットや15シリーズとは異なるカメラユニットを搭載しているため、実際の画質やカメラ性能は実機の評価を待つ必要がある。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み