ビールをぶちまけてもかわいい。日本人のずば抜けた「かわいさ」リテラシーは感情労働の未来を救う?

経営理論でイシューを語ろう

Matthias Bein/Reuters

今週も、早稲田大学ビジネススクールの入山章栄先生が経営理論を思考の軸にしてイシューを語ります。参考にするのは先生の著書『世界標準の経営理論』。ただし、本連載はこの本がなくても平易に読み通せます。

すかいらーくグループなどで導入が進む猫型配膳ロボット「BellaBot」。ビールをこぼしても「かわいいから、まあいいか」と客に思わせてしまう不思議な魅力がSNSでも話題です。この「かわいい」という要素を掛け合わせることで、これまで人間にしかこなせないと考えられてきた感情労働をロボットが代替できる可能性がある、と入山先生は指摘します。

【音声版の試聴はこちら】(再生時間:12分48秒)※クリックすると音声が流れます

ロボットのとらえ方は日米で大きく違う

こんにちは、入山章栄です。

最近、飲食店でできあがった食事をテーブルまで運んでくれるロボットが登場してきています。ロボットに給仕してもらうなんて、いかにも味気ないようですが、そのロボットが「ネコ型」となると、急にほっこりした気持ちになるのが不思議ですよね。この「かわいい」の持つパワーはいったい何なのか、一緒に考えてみましょう。


BIJ編集部・野田

BIJ編集部・野田

ガストなど、すかいらーくグループで導入されているネコ型配膳ロボット「BellaBot」は、そのかわいらしい見た目で導入直後からSNSで話題を呼んでいます。

先日は、ビールをぶちまけても「ドヤ顔」で店の中を動き回る姿が「むしろかわいい」とバズっていました。失敗したのに怒られないどころか、むしろかわいがられるなんて、うらやましすぎます。「かわいい」とビジネスの掛け合わせは、今後、重要な要素になるのでしょうか?


これは面白いポイントですね。僕はまだこのロボットを見たことがないのですが、モニターに猫の顔が出てきて、表情が変わったりするんですね。

まずそもそも、日本では「キティちゃん」や最近では「すみっコぐらし」など、「かわいい」コンテンツ的がビジネス的にもヒットしやすい。そこへ「かわいいロボット」が登場した。この配膳ロボットは中国深圳のPUDUロボティックスが開発したものです。その意味では、「かわいい」は世界的な概念になりつつあるとも言えます。

とはいえ、僕の個人的結論を言うと、この「かわいいロボット」では、その導入や開発においても、特に日本が世界をリードする可能性があると思います。

林要さんという方の書いた『温かいテクノロジー』という本があります。林さんはLAVOT(ラボット)という癒し系ロボットを開発した人なんですよ。


BIJ編集部・野田

BIJ編集部・野田

LAVOTはかわいいですよね。以前、あるNPO法人の事務所にお邪魔したとき、LAVOTが2体ありました。ただ動き回っているだけなんですけど、すごくかわいかった。抱きしめるとあったかいんですよ。


林さんはもともとソフトバンクでペッパー(Pepper)くんの開発に携わっていた人です。でも正直に言うと、申し訳ないのですが、ペッパーくんはそれほどかわいくなかったでしょう(笑)。日本は世界に冠たるロボット大国ですけれど、ペッパーくんやホンダのASIMOは、かわいさよりも機能性を重視していたので親しみを抱くところまではいかなかった。

ところが最近は、日本を中心にLAVOTのようなかわいいロボットが出てきている。それは僕の理解では、日本人はロボットを擬人化して友達のようにとらえるリテラシーが、世界で最も高い国民だからです。

なぜそういうリテラシーが高いかといえば、もうお分かりのように、日本では『ドラえもん』をはじめ『がんばれ!!ロボコン』『鉄腕アトム』など、ロボットが活躍する子ども向けの漫画やアニメが、かつてたくさんつくられたからです。だからわれわれは幼少期からの刷り込みで、ロボットに親しみを感じるようになっている。

ちなみにアメリカにはそういう文化が弱いと僕は理解しています。映画『トランスフォーマー』のように、あくまで「ロボットは人間が支配する道具」というイメージ。だからアメリカのボストン・ダイナミクスが開発した四足歩行ロボットは、動きがちょっと気色悪いでしょう。


BIJ編集部・野田

BIJ編集部・野田

人間が四足歩行ロボットを蹴って、それでも立ち上がれるかどうかを試す動画がありましたね。あれは日本人からすると「何するんだよ、かわいそう!」という感覚です。


われわれがあの動画を見ると、まるで生き物を奴隷扱いしているような印象を受けますよね。機械に対してこんなウェットな見方をするのは、おそらく日本人に特に強い傾向なのではないでしょうか。だからこそ、「かわいいロボットをつくる、一緒に働く」という点で、日本は先進国になれる可能性があります。

かわいいロボットは「感情労働」をこなせる

2つめのポイントは、かわいいロボットは感情労働の働き手になれるかもしれないということです。

ロイヤルホスト、てんや、リッチモンドホテルなどを経営しているロイヤルホールディングスの菊地唯夫さんという会長がいます。僕が尊敬する素晴らしい経営者ですが、その菊地さんがこんなことをおっしゃっていました。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み