マイクロソフト、人事考課は相対評価でと管理職に指示。従業員から「まるでスタックランキング」との声も

サティア・ナデラ

マイクロソフトのサティア・ナデラCEO。

Abdulhamid Hosbas/Getty Images

マイクロソフト(Microsoft)は従業員の人事考課期間に際し、最高ランクとそれに付随する給与を得る従業員が多くなりすぎないよう、チーム内の従業員同士の位置づけに基づいて個人のランキングを調整するよう管理職に求めている。マイクロソフト内部文書や従業員の話で分かった。

これは、マイクロソフトが2023年に新たな評価制度を導入した際に要請されたものだ。

だがこうした調整プロセスを、物議を醸している「スタックランキング」(管理職が従業員を強制ランキング〔編注:活力曲線とも呼ばれる〕にプロットする評価手法)と比較する向きもある。

マイクロソフトがスティーブ・バルマーCEOの時代にスタックランキングを採用していたことはよく知られている。だがこの仕組みでは、管理職は従業員を1〜5でランク付けしなければならず、最低スコアを取る人が必ず出てしまう。スタックランキングは社内で大いに不評だったため2013年末には正式に廃止となり、その後2014年初めには温厚な性格で知られるサティア・ナデラがCEOに就くことになった。

従業員の中には、今回の人事考課の取り扱いについて管理職に出された指示を見るにつけ、スタックランキングのエッセンスが復活したと感じている者もいる。2023年の人事考課に携わったある人物は、Insiderの取材に対して次のように語る。

「私たちが従業員に伝えていることは、まったくのたわごとです。第一、マイクロソフトは従業員に対して、もうスタックランキングは使っていないと言っていますが、実際にはそんなことはありません」

マイクロソフトの人事考課のしくみ

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み