米ディズニー・ワールドで大金を使うミレニアル・Z世代。“成人客シフト”進めるディズニーのテーマパーク戦略

ディズニー

ディズニー・パークが子どものいない裕福なミレニアル世代になぜ人気なのか、Insiderはパークの来場者や従業員、旅行代理店など20人以上に話を聞いた。

Arantza Pena Popo/Insider

オハイオ州で広報の仕事に就いているサラ・ラチュル(29)は、2023年に入ってから、フロリダ州オーランドのウォルト・ディズニー・ワールドやカリフォルニア州アナハイムのディズニーランドなど、ディズニー・パークに6回以上足を運んだ。

彼女の目標は、年末までに10回ディズニーに旅行することだ。

「ディズニーに行くとストレスがなくなります。家の中を見回して、『あれを掃除しなくちゃ』とか『これを整理しなくちゃ』とか思わなくていいし、仕事のことは考えない。ただ、クールで現実ではない世界一周の旅の中にいるんです」

ラチュルは、ふらっと訪れるエプコット(編注:ウォルト・ディズニー・ワールド・リゾートにある4つのパークの1つ)への旅について語った。彼女は通常、カクテル片手にイタリアから中国までのパビリオンが並ぶ世界を散策するという。

ディズニー・バケーション・クラブ(タイムシェア・プログラム)のメンバーでもあるラチュルの両親が時々一緒に来てくれるおかげで、彼女はトスカーナに行くより安くディズニーへの旅を楽しむことができる。来年30歳になる時には、ボーイフレンドとディズニー・クルーズで誕生日を祝う予定だ。

ディズニー・パーク、中でもとりわけオーランドのウォルト・ディズニー・ワールドには今、子どものいない20〜30代の来園者が押し寄せている。ラチュルもその1人だ。彼ら彼女らは、カップルや友人たちとともに高価な旅をしている。Insider編集部は、年間パス所有者から、ディズニー従業員や元従業員(その多くは匿名を条件に取材に応じた)、旅行代理店、その他パークの来園者に詳しい人たち20人以上に取材、そのことを突き止めた。

子どものいない人は、子どもを持つ人より可処分所得が多い傾向にある。来園者から得られる多額の収入からパーク内の乗り物や体験に与える影響までを総合すると、ディズニーパークのビジネスに大きな意味をもたらしかねない、紛れもない客層の変化が浮かび上がってくる。

あわせて読みたい

Popular