ひんやり冷たい「麺弁当」のススメ。お昼においしく食べられる、詰め方のコツ

サーモス 「真空断熱スープジャー」

ROOMIE

気温が高いとお弁当が傷みやすくて心配ですよね。

冬のアイテムに思えるスープジャーですが、暑い季節だって大活躍してくれます。

保冷ジャーの安心感

サーモス 「真空断熱スープジャー」

サーモス 「真空断熱スープジャー」(500ml) 2,191円(Amazon参考価格)。

ROOMIE

我が家で使用しているのは、サーモスの「真空断熱スープジャー」。

保温使用時に予熱するのと同様に、保冷使用では氷水で予冷します

暑い日はお弁当が傷むのが怖いですが、保冷ジャー弁当はそういう意味でも安心感があります。

サーモス 「真空断熱スープジャー」

ROOMIE

保冷使いには、一般的な300mlタイプではなく500mlの大容量タイプが向いていると思います

理由は、主食のご飯や麺をたっぷり入れられるからです。

おすすめは「シマダヤ流水麺」

「シマダヤの流水麺」 ※稲庭風細うどん 2人前 213円(税込み)、冷し中華ごまだれ味

「シマダヤの流水麺」 ※稲庭風細うどん 2人前 213円(税込み)、冷し中華ごまだれ味 2人前 282円(税込み)。

ROOMIE

暑くてお湯も沸かしたくない時に、便利なのがシマダヤの流水麺

流水でササっと麺をほぐすだけで茹でずに食べられる神アイテム。我が家では、真夏ランチの定番となっています。

こちら、お弁当にも大活躍するんです。

ラインナップは写真のうどん、冷やし中華の他、そば、そうめんがあります。

例えばうどんの場合、1人分の流水麵うどん(210g)を500mlのスープジャーに入れると、上から1~2cmのあたりまで入ります。

サーモス 「真空断熱スープジャー」

ROOMIE

このスキマにお好みの具材を入れられるのがポイントです。

5分で完成する!サラダうどん弁当

サーモス 「真空断熱スープジャー」

ROOMIE

私がよく作るサラダうどん弁当をご紹介しますね。

■用意するもの

・500mlのスープジャー

・シマダヤ流水麺うどん

・お好みの野菜 ※好みでお肉をのせても

・市販のうどんつゆ

サーモス 「真空断熱スープジャー」

ROOMIE

100均などで手に入るお弁当用抗菌シートもあるとより便利です。

野菜がうどんに触れないため、より傷みづらくなりますよ。

お肉をプラスする場合は脂の少ないロースの豚しゃぶがおすすめ。市販のサラダチキンも◎。

スープジャーはしっかり「予冷」を

サーモス 「真空断熱スープジャー」

ROOMIE

しっかり予冷したスープジャーに、流水で軽くほぐした流水麺、抗菌シート、洗って水気をよく拭き取ったお好みの野菜(今回はミニトマトとレタス)を順番に乗せてフタをしめます。

たったこれだけ!

スープジャーを氷水で予冷している5分の間に、具材を用意しておいて詰めるだけです。

サーモス 「真空断熱スープジャー」

ROOMIE

後は普通のお弁当と同じように、お弁当用の保冷バッグに保冷剤、うどんつゆと一緒に入れて、オフィスや学校に持って行きます。

暑くて食欲がない日にも◎

サーモス 「真空断熱スープジャー」

ROOMIE

うどんと具材につゆが、よくからむようにしっかり混ぜて、いただきます!

冷やし中華も美味しいよ

サーモス 「真空断熱スープジャー」

ROOMIE

我が家のシマダヤ流水麺(冷やし中華ごまだれ味)を使ったお弁当をいくつか。息子と娘用です。

きゅうりに錦糸卵、ロティサリーチキン、大学芋のおかずと。

サーモス 「真空断熱スープジャー」

ROOMIE

この日はリーフレタス、千切りきゅうり、トンテキ、錦糸卵などをのせて。

サーモス 「真空断熱スープジャー」

ROOMIE

きゅうり、錦糸卵、ロースハムなど。

冷やし中華は彩りもキレイでおすすめ。

ひんやり冷たい「麺弁当」のススメ

サーモス 「真空断熱スープジャー」

ROOMIE

ひんやり麺にしっかり味のつゆがからんで、食欲のない時でもつるつる~っと食べられる&野菜もシャッキリ!

夏バテ回避にもおすすめな、涼やかなお弁当メニューです。

ROOMIEより一部編集・転載(2023年6月29日公開の記事

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み