ファーウェイの新型スマホ「中国製5G対応」の可能性にアメリカ動揺。iPhone出荷台数1000万台減との分析も

インサイド・チャイナ

中国ではHuaweiの新機種とiPhone 15が前後して発売された。アップルの販売への影響は避けられないとの見方が強い。

Jonathan Raa/Reuters

この原稿の執筆にとりかかった17日土曜日の朝、通信機器大手のファーウェイ社員から連絡が入った。同社は9月20日から業界関係者やアナリストに取り組みを紹介する年次イベント「Huawei Connect」を開催するが、直前になって、海外のメディア関係者には非公開とすることが決まったという。

あまりにも唐突な方針転換の理由は明かされなかったが、最近発売されたスマートフォン新機種「Huawei Mate 60」 が関係しているのは想像に難くない。9月は例年、iPhoneの新機種発表で大いに盛り上がるが、iPhoneにぶつけるように発売されたMate 60シリーズが高速通信規格「5G」相当の通信に対応していることが判明し、アメリカでは動揺が走っている。

サイレント発売でアメリカ動揺

ファーウェイは8月29日、Mate 60シリーズの上位版「Pro」の販売を中国の一部店舗やネットで始め、30日にはMate 60の通常版の限定販売も開始した。9月8日には最上位版「Pro+」と折り畳み型「Mate X5」も予約販売を始めた。世界初の衛星通話機能を謳った「Mate 60 Pro」は6999元(約14万円、1元=20円換算)と高額だが、初回出荷分は即完売した。

Mate 60の販売にはいくつかのサプライズがある。発表会はおろか事前予告が一切なかったサイレント発売だったのが一つ。もう一つは同シリーズが5Gに相当する通信に対応しているとみられる点だ。

「みられる」としか表現できないのは、ファーウェイが製品に搭載された半導体や通信規格について説明していないからだ。ただしブルームバーグなどの報道によると、カナダの調査会社・テックインサイツはProを解析した結果、ファーウェイが自社開発し、中国の製造受託会社、中芯国際集成電路製造(SMIC)が製造した5G相当の通信に対応する7ナノメートルの半導体チップが搭載されていると結論づけた。

このニュースにアメリカは動揺している。トランプ政権(当時)は2019年にファーウェイへの半導体の輸出を厳格に規制した。同社は5Gに対応する高性能スマホの量産が困難になり、大きな打撃を受けた。SMICもファーウェイと同様にアメリカの禁輸リストに入っている。

ファーウェイはスマホ生産から撤退せず、定期的に新機種を発表しているものの、グーグルのOSや5Gチップの搭載を封じられ、スマートフォン市場でのシェアは2019年までの世界2位から、2022年は5位以下に後退している。

ファーウェイが自力で5Gに対応するチップを調達できるようになったのであれば、現在の規制の実効性は大きくそがれる。

年次イベント、直前で海外メディア排除

2023-09-04T071803Z_958702367_MT1SIPA000QCOLON_RTRMADP_3_SIPA-USA

Mate 60シリーズの発売以降、ファーウェイの店舗は客でにぎわっている。9月4日、上海市で撮影。

Reuter

ファーウェイは14日、25日午後2時半(現地時間)に新商品の発表会を開催すると公表した。発表会ではMate 60シリーズの詳細が正式発表されると見られている。

5G相当の通信に対応するMate 60の発売がアメリカを刺激するのは覚悟の上だろうが、衝突をできるだけ先延ばししたいというファーウェイの思いは、随所に表れている。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み