【「iPhone 15 Pro」最速レビュー】気になる「USB-C周辺機器の認識」と性能アップを深掘りする

iPhone 15 Pro

iPhone 15 Pro(ブルーチタニウム)とiPhone 15 Pro Max(ブラックチタニウム)。

撮影:西田宗千佳

iPhone 15シリーズの中でも、2023年の注目は「iPhone 15 Pro」「iPhone 15 Pro Max」だろう。

チタン合金採用のボディーに高速なUSB-Cインターフェース、さらにはiPhone 15 Pro Maxでは望遠が「光学5倍」になった。

これらの使い勝手がどのようなものか、実機でじっくりと確かめてみよう。

チタン採用で「軽く持ちやすく」

iPhone 15 Proシリーズを持つとまず感じるのは「軽くて持ちやすい」ということだ。

ただこれは、筆者が普段から2022年発売の「iPhone 14 Pro Max」を使っているからかもしれない。14 Pro Maxは241gあり、サイズも大きい。特に重さはかなり「ずっしり」とくる。

一方で同じ「Pro Max」でも、15 Pro Maxはかなり軽く感じる。スペック上は19gの差でしかないのだが、それ以上に軽くなった印象を受ける。

これは、サイドのフレームの「角」がより丸いものになり、手の中での「あたり」が優しくなったこととも関係していそうだ。

iPhoneの角

左がiPhone 14 Pro Max、右がiPhone 15 Pro Max。明確に角のアールが大きくなって、手への「あたり」がやさしい。

撮影:西田宗千佳

iPhone 15シリーズは全体的に「光沢」から「つや消し」にシフトしている。

ノーマルモデルのiPhone 15自体もマットでパステルな色あいになった。Proについては、フレームの素材変更によって質感が大きく変わっている。

前述のように15 Proは軽くなっているわけだが、その理由はフレームにチタン合金を採用したためだ。

同じチタンでも、質感はカラーバリエーションによってかなり違う。

手元にある試用機材はブラックチタニウム(15 Pro Max)とブルーチタニウム(15 Pro)で、濃く染色されていてテクスチャー感は見えづらい。

テクスチャー感

ブルーチタニウムのフレーム。はっきり光を当てないと表面のテクスチャー感は見えない。

撮影:西田宗千佳

一方、ハンズオンイベントで触れたホワイトチタニウムやナチュラルチタニウムは、よりチタンの素材色に近く、テクスチャー感が見える。この辺は好みが分かれそうだ。

別のカラー

参考に、ハンズオンイベントで撮影したホワイトチタニウムとナチュラルチタニウム。

撮影:西田宗千佳

消音スイッチから「アクションボタン」へ

機能上の特徴として、iPhone 15 Proシリーズでは新たに「アクションボタン」が登場した。

アクションボタンは「消音スイッチ」を代替し、より幅広い使い方に対応するものだ。長押しすることで機能を切り替えたり、呼び出したりする。

アクションボタン

一番上にあるのが「アクション」ボタン。従来ならば消音スイッチがあった場所にあたる。

撮影:西田宗千佳

「iPhone 15では物理的なボタンがなくなる」とのうわさもあったが実際にはそうではなく、アクションボタンも電源ボタンも、物理的に「押し込む」ボタンになっている。

「設定」の中にアクションボタンに関する項目が追加されたので、ここで機能を入れ替ええる。基本的には「カメラ」「ボイスメモ」など、システム側が規定している機能を呼び出すものになっている。

アクションボタンを押し込むと機能を切り替えられる。試しに、「フラッシュライト」にアクションボタンを切り替えてみた。

撮影:西田宗千佳

ただし「ショートカット」と連動することで、より多彩な使い方ができる。好きなアプリや機能を呼び出す場合、ショートカットを併用して工夫するのがいいだろう。

「USB-C」端子には多様な一般的な機器が動作する

充電端子比較

iPhone 14 Pro Max(左)ではLightningだったコネクターが、iPhone 15 Pro Max(右)ではUSB-Cに。

撮影:西田宗千佳

iPhone 15シリーズの大きな変化と言えば「USB-C採用」がある。

充電に使うのはもちろんだが、アダプターなどを介することなく周辺機器をつなげられるようになり、活用の幅が広がる。

特に、従来はAndroid用・PC用として提供されてきたものが動くかどうかは気になるところだろう。

そこで、筆者の手元にあるUSB-C(USB Type-C)対応周辺機器を色々つないでみた。結論から言えば、ほとんどが問題なくつながる。

  • USBメモリー
  • SDカードリーダー
  • USBマイク
  • ハイレゾ対応USBオーディオDAC
  • イーサネットアダプター
  • HDMIケーブル

HDMI

USB Type-CとHDMIをつなぐケーブル(アダプター)があれば、テレビともかんたんにつながる。

撮影:西田宗千佳

イーサネットアダプター

有線のイーサネットアダプターでネット接続も。

撮影:西田宗千佳

SDカードリーダー

もちろん、SDカードリーダーやUSBメモリーなどもつながる。

撮影:西田宗千佳

上記のリストは、iPhone 15/15 Proともにまったく問題なく使えたものだ。ドライバーソフトなどを要求されることもない。

ディスプレイ接続や高速転送には「ケーブル」に注意

「USB-Cケーブルを使ってのPCディスプレイ接続」ももちろんできた。

ただし、ディスプレイにつなぐ場合には「DisplayPort Altモードに対応したケーブル」、専門的に言えば「USB 3.2」もしくは「Thunderbolt 3」以上の規格に対応しているケーブルが必要になる。

iPhone 15/15 Proシリーズに付属のUSB-Cケーブルは「USB 2」までの対応なので、ディスプレイ接続には対応していない。この点には注意が必要だ。

同様に、iPhone 15 Proで高速データ転送をする場合には、USB 3(USB-IFの表記ではUSB 10Gbps)に対応したケーブルが別途必要になる。

なお、より高速なM.2 SSD(2TB)を入れたストレージをつなごうとしたが、うまく認識しなかった。

認識しなかった例

消費電力が4.5Wを超えたためか、M.2 SSDの外部接続用ケースはつながらなかった。

撮影:西田宗千佳

理由は「消費電力」だ。USB-Cの周辺機器をiPhoneにつなぐ場合、その消費電力は「4.5W以下」である必要がある。M.2 SSDは消費電力が大きいため認識しなかったのだ。

別途用意した高速・大容量SSD(アイ・オー・データ機器の「SPE-USC500」、容量500GB)は認識したので、速度や容量、規格などのバランスが微妙であるようだ。

認識した例

アイ・オー・データ機器の大容量SSDは、M.2 SSDより速度が遅く、消費電力が少ないせいか、接続できた。

撮影:西田宗千佳

ビデオ撮影などを目的に大容量SSDをiPhone 15 Proにつなぐなら、電源を外部につなぐタイプのストレージを用意すべきだろう。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み