【佐藤優】アメリカテック企業のマネージャー職に疲弊。家族でオーストラリア移住が最適解

sato_61.001

イラスト:iziz

シマオ:皆さん、こんにちは! 「佐藤優のお悩み哲学相談」のお時間がやってまいりました。読者の方にこちらの応募フォームからお寄せいただいたお悩みについて、佐藤優さんに答えていただきます。さっそくお便りを読んでいきましょう。

アメリカテック企業の厳しい環境の中で働き、3年前にシンガポールに転籍して、APAC(アジア太平洋)をまとめるセールスオペレーションのマネージャー職に就くことができました。

ですが、他に実現したいことがなくなってしまい、時差のための夜の会議や月一の出張、アジア15カ国をまとめる大変さに、辛さを感じることが増えてしまいました。

シンガポール自体はとても快適で日本に帰りたくはないのですが、子どもが2人おり、外国人は公立に通うことがかなり難しいため(実際挑戦したが落ちてしまいました)、年間500万円ほどの学費がかかるインターナショナルスクールに通わせています。さらには、家賃は東京の倍ほどします。

現地での転職も考えてみましたが、一カ国を対象するにするような仕事では、収入が生活にかかる固定費の半分にも満たず、結局アメリカテック企業でAPAC全体を見る仕事が必要となってしまい、今とあまり変わらないのではと考えております。

シンガポールで働き続けることは諦めて日本で仕事をするか、残って今のような仕事を続けるか、またはオーストラリアなどに移住するか(子どもが公立に行けるため、給与水準を下げられ、仕事の選択肢が増えるかもしれない)、などの選択肢を考えておりますが、代替案があるのかどうか含めて相談させていただきたいです。

(ヤマウチ、30代後半、女性、会社員)

すでに赤信号に近い黄色信号

シマオ:ヤマウチさん、お便りありがとうございます! 相談文から、かなり高度に専門的なお仕事をされていることが伝わってきます。

ちなみにセールスオペレーションという仕事は、営業部において継続的に売り上げを伸ばしていく戦略を練ったり、効率化のためのツール導入やマーケットの予測をしたりする部署のようですね。

佐藤さん:この方のこれまでのキャリアを考えると、日本に戻るべきではないと思います。

シマオ:どうしてでしょうか?

佐藤さん:外資系の実力主義的な環境で仕事をしてきて、合理的な人事評価システムと高収入に慣れているはずだからです。

そんなエリート層の人からしたら、日本的な人事風習や人間関係の煩雑さ、そして給与の低さには、相当なフラストレーションが溜まるのではないかと思います。

シマオ:なるほど。ご本人もシンガポールでの生活自体は快適で、日本に戻りたくないとおっしゃっていますね。

佐藤さん:お子さんがおいくつかは分かりませんが、ヤマウチさんが30代後半ということから考えると、小学生か、大きくても中学生くらいでしょう。

日本の場合は、これから中学受験や高校受験となると、子どもの教育にかなり時間を取られることになります。現在のような仕事との両立は難しくなるかもしれません。

シマオ:そうなると選択肢としてはシンガポールで転職するか、それともヤマウチさんの言うようにオーストラリアのような別の国に移住して、まったく新しい環境で仕事をするか、ということになりますね。

でも、ヤマウチさんのようなお仕事がそうそうあるものなのでしょうか? 15カ国を対象にしたセールスオペレーションというのもすごく特殊な感じがしますが……。

佐藤さん:いえいえ、いまや普通にある仕事だと思いますよ。日本の企業でもシンガポールに進出しているところでは、それくらいのオペレーションをしています。

シマオ:そうなんですね! 知らなかったです。

佐藤さん:ただ、ご本人も言うように、シンガポール内で転職しても、結局物価水準や教育費を考えると生活水準を維持するにはAPAC担当のようなハードな職種にならざるをえないはずです。それでは転職の意味がない。

そもそも、ヤマウチさん自身が現在の仕事に辛さを感じているというのが問題です。辛いと感じているということは、かなり赤信号に近い黄色信号が出ていると考えた方がいいでしょう。

シマオ:いわゆる「バーンアウト」のようなものになってしまう危険性があるということでしょうか?

佐藤さん:そうなる可能性も排除できないと思います。最悪、うつ病のような精神的疾患になる可能性もある。そうなると、今度は転職が一気に難しくなります。

そうならないうちに転職するならする、あるいはどこか別の国で仕事を見つけるなら見つける。早めに決断しなければなりません。

シマオ:ヤマウチさんとしては仕事の選択肢を増やすことには抵抗はないようですね。

佐藤さん:テック企業にこだわらず、さらにAPACの複数の国の企業を相手にする仕事でなくてもいいということなら、経済が右肩上がりの国の優良企業に就職することを狙うということも考えられます。例えばインドネシアとかベトナムなど。

シマオ:これからまさに伸びてくる国ですね!

佐藤さん:ベトナムは知的集約産業が有望ですし、インドネシアなら資源があり、人口が多いですから、これから経済が一気に成長する。そういう国の勢いに乗っかって仕事をするというのは一つの選択肢でしょう。

ただ、こうした国では家族が犠牲になる部分があります。教育水準は現在に比べれば、どうしても劣ってしまいますからね。

オーストラリア移住が最適解

377416303_305268978757406_6940482773934231766_n

イラスト:iziz

佐藤さん:なので、私の結論を言うならばオーストラリアに移住して仕事をするのが一番いいと思います。

シマオ:オーストラリアへの移住には、どんな良さがあるのでしょうか?

あわせて読みたい

Popular