9月22日にアップルが発売する「iPhone 15」と「iPhone 15 Plus」。
撮影:石川温
アップルが9月22日に発売する「iPhone 15」と「iPhone 15 Plus」を数日間、試用した。
これまでiPhoneを使い続けてきたユーザー、さらにはAndroidスマホからiPhoneに切り替える人など、幅広い人が満足できるモデルに仕上がっている。
その理由を解説しよう。
14から15で持ちやすくマットな雰囲気に変化
写真左からiPhone 15のブラック、iPhone 15 Plusのブルー。
撮影:石川温
ここ数年、iPhoneは4モデル展開が基本となっている。
2023年で言えば、幅広い人に向けに、2022年のProシリーズで採用されていた「A16 Bionic」というチップを採用し、カメラが2つ、画面サイズは6.1型の「iPhone 15」。そして同じチップとカメラ構成で6.7型の「iPhone 15 Plus」。
さらにプロ向けとして、チップは「A17 Pro」、カメラが3つ、6.1型の「iPhone 15 Pro」。そこに、カメラに光学5倍ズームを搭載した6.7型の「iPhone 15 Pro Max」といった具合だ。
2022年まで、ノーマル(無印)やPlus、ちょっと前のminiに関しては、どちらかというと鮮やかな色合いで、背面のガラスも光沢感のある仕上がりとなっていた。
写真左からブラック、ブルー、グリーン、イエロー、ピンク。
出典:アップル
しかし、2023年のiPhone 15とiPhone 15 Plusに関しては、実に落ち着いたマットな印象だ。今回、試したiPhone 15は、本体カラーはブラックなのだが、全体的に光沢感は皆無だ。
iPhone 15 Plusに関しては、本体カラーはブルーで、パステル調な淡い青で、これまでのiPhoneとはかなり違った感じがしている。
ただ、カメラ周り部分とアップルロゴにところに関しては、光沢処理が施されており、全体のマットな感じと対照的な印象となっている。
iPhone 15とiPhone 15 Plusでは、背面ガラスの素材に色を浸透させた処理が施されている。これまでのiPhoneでは色が塗られてところに透明なガラスが張り付いたようになっていたため、光沢感が強かった。
今回、製造工程自体が異なるので、このようなマットなテイストに切り替わった模様だ。
「カバーをつけちゃうから意味が無い」と言われればそれまでだが、本体の角の部分も丸みを帯びており、わずかながら持ちやすくなったと感じる。
画面上部に各種情報が表示される「ダイナミックアイランド」。
撮影:石川温
「iPhone 14 Pro」登場時の「ダイナミックアイランド」の動作。
撮影:西田宗千佳
ディスプレイの上部にはこれまでの切り欠きから、2022年の「iPhone 14 Pro」と同様に「ダイナミックアイランド」となった。
この機能が付けるようになったことで、例えば、飛行機のフライトや配送されている荷物の現在地などの情報が、リアルタイムに表示されるなどかなり便利だ。2023年、採用機種が増えたことで、アプリ開発者でもダイナミックアイランド対応が広がるのではないか。
iPhone 15/15 Plusは従来機種通り「着信/消音スイッチ」を搭載する。
撮影:石川温
iPhone 15 ProやiPhone 15 Pro Maxでは本体側面の静音モード切り替えスイッチが「アクションボタン」に進化したのだが、iPhone 15とiPhone 15 Plusにおいては、従来通りで変化はない。
USB-C搭載、ただしiPhone 15なら「ファイル転送はAirDrop」で良い理由
iPhone 15ではデータ転送や充電に使う端子が「Lightning」から「USB-C」に変更された。
撮影:石川温
一方、大きく変化したのが「端子」だ。Lightning端子からUSB-C端子に切り替わっている。
ただし、iPhone 15 ProやiPhone 15 Pro MaxはUSB 3(USB 10Gbps)となるが、iPhone 15とiPhone 15 Plusに関してはUSB 2(USB 2.0)と、形状は違えど中身はLightning端子とあまり変わらない。
ちなみに、全4モデル共通で1mのUSB-Cケーブルが同梱されているが、すべて「USB 2」規格のケーブルとなっている。
試しに4GBのファイルをMacBook Proから、Lightning経由でiPhone 14 Proに転送したところ2分55秒。USB-C経由でiPhone 15に転送したところ、USB 2だったためか2分30秒。iPhone 15 Pro Maxに別途用意したUSB 3対応ケーブルで転送したところ、わずか27秒だった。
ただ、AirDropを使うと1分25秒であったため、MacBook ProやAirなどのユーザーであれば、iPhone 15 Pro/15 Pro Maxでない限りAirDropを使うのがオススメだ。
ちなみに、充電時の供給電圧に差があるのかも調べてみた。「Anker Prime Charging Station」につないで、バッテリー残量を半分程度にした本体を充電してみたところ、iPhone 15と同梱ケーブルでは5.29Vで1.19A、試しにUSB 3ケーブルにしてみたが、5.29Vで1.22Aと変化はなかった。
「とりあえず撮る」ができるiPhone 15のカメラ
iPhone 15と15 Plusは、メイン+超広角の2つの背面カメラを搭載する。
撮影:石川温
カメラに関してはメインが48MPで26mm、超広角が12MPで13mmとなっている。カメラ撮影時は0.5倍、1倍、2倍、デジタルズームで10倍まで切り替えることができる。
アップルでは48MPで撮影できる一方で、2倍ズーム時はクロップして12MPで記録することで、従来と変わらぬ画質で撮影できるとしている。
実際にいろいろシーンで撮影してみたが、ぶっちゃけていえば、一般的な使い方であれば、何不自由なく、満足した写真が撮影できてしまう。
ちょっと画角を懲りたいとか、もっと光学ズームで寄りたい、というニッチな撮影を求めるなら、iPhone 15 ProやiPhone 15 Pro Maxが選択肢となるが、日常生活を切り取ったり、SNSにちょっとシェアする分にはiPhone 15とiPhone 15 Plusで申し分ない。
超広角(0.5倍)で撮影
撮影:石川温
標準(1倍)で撮影
撮影:石川温
ズーム(2倍)で撮影
撮影:石川温
ズーム(10倍)で撮影
撮影:石川温
夏の日差しが入り込む部屋で寝そべっている子どもを撮影してみたが、明るさが強い部分と影の部分、どちらもスマートHDRが効いて、きっちりと描写しつつ、リアルな肌のトーンを再現している。
近所の、たまにドラマの撮影などで使われる飲み屋街を撮影してみたが、ナイトモードが良い感じに効いて、照明を色鮮やかに撮影しつつ、暗い場所でも精細に捉えていた。
毎回、スマホのカメラテストをする際には、さまざまなフルーツが載ったケーキをマクロ撮影するのだが、iPhone 15 ProやPro Maxでは数cmまで寄ることができるものの、iPhone 15やPlusではそこまで寄っての撮影は難しかった。
マクロ撮影を試してみたが、ピントが合わせづらい。
撮影:石川温
これまでのiPhoneのカメラでは、普通の写真とポートレートを事前に切り替える必要があったが、iPhone 15シリーズでは、通常のカメラモードで撮影しても、被写界深度情報も記録されているため、あとからポートレートのような仕上がりに変更できてしまう。
実際にiPhoneに手を出そうしていた子どもを撮影してみたが、最初は顔にピントが合い、ポートレート的になっているものの、あとから「編集」メニューで、ボケ具合を強めるいうのも可能であった。
これまで「普通に撮るか、ポートレートで撮影するか」を迷うことが多かったが、これからは「とりあえず撮る」が通用するのはありがたい。
ノーマルなiPhone 15やiPhone 15 Plusは余計なことは気にせずに、とにかく毎日、快適にiPhoneを使って、日常を記録したりシェアするのに最適なスマートフォンと言える。
特に不満を感じることもない、幅広い人が納得できる仕上がりになっているのは間違いない。