『バービー』も『VIVANT』も…マーケティング戦略の主戦場が「プロダクト・プレイスメント広告」へ向かう理由

サムネイル

image_vulture / Shutterstock.com

今週も、早稲田大学ビジネススクールの入山章栄先生が経営理論を思考の軸にしてイシューを語ります。参考にするのは先生の著書『世界標準の経営理論』。ただし、本連載はこの本がなくても平易に読み通せます。

世界興行収入が14億ドル(約2000億円)を突破し、2023年最大のヒット映画となりそうな『バービー』。この映画はバービー人形の製造元であるマテル社が全面協力しており、その意味では、コンテンツに自社の商品を登場させる「プロダクト・プレイスメント(PP)広告」という見方ができます。近年注目を集めるこの手法、活用事例が増えているのはなぜでしょうか?

【音声版の試聴はこちら】(再生時間:18分52秒)※クリックすると音声が流れます

コンテンツそのものに自社の商品を登場させる手法

こんにちは、入山章栄です。

映画『バービー』が世界的なヒットを記録中です。実はこの映画では「プロダクト・プレイスメント(PP)広告」という、ちょっと変わった広告が使われているのだとか。一体どういうことでしょうか。


BIJ編集部・常盤

BIJ編集部・常盤

入山先生、映画『バービー』はご覧になりましたか?


いえ、まだですよ。この連載の第167回で取り上げた『君たちはどう生きるか』ですら、まだ観ていないんですから(笑)。


BIJ編集部・荒幡

BIJ編集部・荒幡

『バービー』、私は観ました。面白かったですよ。宣伝材料を見る限り「バービー人形の世界観が実写化されたのね」としか思いませんが、フタを開けてみると、意外にもフェミニズムなど社会的なメッセージ性の強い映画でした。


BIJ編集部・常盤

BIJ編集部・常盤

私も最初はバービー人形を製造しているマテル社が宣伝のためにつくった映画なのかと思っていましたが、そうではないと聞いて、俄然、観にいきたくなりました。

一方で『バービー』は、マテル社が映画の製作会社と組み、自社の商品を映画やドラマなどのソフトコンテンツに登場させる「プロダクト・プレイスメント(PP)広告」という手法を使った作品だという見方もできます。このPP広告は今後、主流になるのでしょうか?


「プロダクト・プレイスメント(PP)広告」というのは、ドラマや映画の中に企業が宣伝したい商品を登場させる手法ですね。例えば、かつてテレビアニメ『サザエさん』では、磯野家の台所には必ず東芝の冷蔵庫が置いてあった。東芝がスポンサーだったからです。このように、コンテンツの中にさりげなく商品が出てくるので、視聴者はいつの間にか商品の情報を何度も目にすることになる

この手法は昔からありますが、確かに最近、目立って増えているかもしれませんね。僕は『VIVANT』というTBSのドラマに死ぬほどハマっていたんですが、あれもスポンサーであるSUBARU(スバル)自動車のクルマがロゴを強調して出てきますからね。

バービーの場合は、それがさらにわかりやすく、映画の主人公がある意味企業の商品そのものを体現しているわけですね。

さて、僕の考えでは、PP広告が増えている理由は3つあります。解説しましょう。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み