食品宅配のインスタカート上場。20回の起業失敗で成功つかんだ創業者、晴れ舞台当日に会社を去る

5c76f2de2628982182339cc8

インスタカートを創業したアプールバ・メータ。

Reuters/Beck Diefenbach

IPOの日は、大多数のスタートアップ創業者にとってはビクトリーランの日であり、長きにわたる苦難の道のりの果てに得られる最高の成果だ。そして、大きな課題に立ち向かい勝利したという、社会からの評価でもある。

26歳で食品宅配アプリの「インスタカート(Instacart)」を立ち上げたアプールバ・メータ(Apoorva Mehta)は、同サービスを運営するメープルベア(Maplebear)が上場を果たしたことで巨万の富を得ることになる。だがそれは同時に、メータがライフワークにしてきたインスタカートでの任期の終わりも意味する。

メータはインスタカートの一部の大口投資家らとの間で関係を悪化させ、2021年7月に同社のCEOを追われた。その後も取締役会長の座には留まったが、2022年夏、同社がIPOを果たした時点でその職を辞すると発表した。

インスタカートは9月19日に上場を果たし、評価額99億ドル(約1兆4300億円、1ドル=145円換算)で6億6000万ドル(約960億円)を調達した。これでメータ個人は株式売却によって少なくとも2100万ドル(約30億円)を手にし、8億6900万ドル(約1260億円)に相当する同社株10%を保有することになる。そして、「過去10年間、目を覚ましているあいだ中ずっと考え続けてきた1つのこと」に別れを告げる。

Yコンビネーターへの大胆な売り込み作戦

メータはインドで生まれ、家族とともにリビアに移住した後、トロント郊外の小都市オンタリオ州ハミルトンに落ち着いた。

メータは学校で教師をしていた母親のおつかいで、ディスカウントスーパー「ノーフリルズ(No Frills)」によく買い出しに行かされたのだが、これが嫌で嫌で仕方なかった。亜寒帯に位置するオンタリオ州の冬、スーパーのビニール袋を手に食い込ませながらバスを待っていたメータの思い出が、後にインスタカートを生むきっかけとなる。

6508d23512dc4f001a160003

ウェストデール中等学校に通っていた頃のメータ(2003年)。

Hamilton Public Library

その後メータはウォータールー大学で電気工学を学び、卒業後はアマゾン(Amazon)に入社してソフトウェアエンジニアとして働き始めた。

2017年のNPRのインタビューで、メータはアマゾンでの仕事について「正直言って、すごく楽しかった。どうして会社が私にお金を払ってくれているのかも分からないくらいに」と語っている。

しかしそれから2年も経つと、もはや成長も挑戦も感じられなくなった。そこでメータは、シアトル周辺で開催されていたテック系ミートアップに顔を出すようになる。その中の一つが、エレクトロニック・アーツ(Electronic Arts)の元幹部で現在はクライナー・パーキンス(Kleiner Perkins)のパートナーでもあるビング・ゴードンの講演だった。

「あの講演を聞いた時のことは覚えています。大事なところは全部ヘブライ語で話しているんじゃないかっていうくらい内容はちんぷんかんぷんでしたが」(メータ)

ゴードンが何を話しているのかまったく理解できなかったメータは、「エンタープライズ・スタートアップ」とはレンタカー会社か何かのことかと思ったという。

しかしメータは、この分野を学ぼうと心に決めた。2010年にアマゾンを退職してサンフランシスコに引っ越すと、友人宅のソファで寝泊まりしながらアプリやウェブサイトのプロトタイプを作り始めた。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み