水道水がミネラルウォーター級のおいしさに。南部鉄器でコーヒーを淹れる

IMGP1170

撮影:苫米地 結子

一日の始まりにはコーヒーが欠かせない。

飲むだけで気持ちがシャキッとし、仕事が捗るので助かっている。

以前、本連載でコーヒーをクリアな味わいに仕上げるペーパーフィルターを紹介したが、一緒に愛用しているアイテムがある。

丸みのあるフォルム

IMGP1095

空間鋳造「鉄瓶egg 大」税込3万800円

撮影:苫米地 結子

モダンなデザインが特徴の南部鉄器「egg」だ。

なだらかな表面の風合いと、丸みのあるフォルムに惚れ込み、思わず購入した。

サイズは中と大の2種類。私は、約4人分(約720ミリリットル)のお湯を沸かすことができる大サイズを購入した。

水道水が驚きのおいしさに

IMGP1128

撮影:苫米地 結子

この鉄瓶でお湯を沸かすと、とろんとしたまろみのある白湯を作ることができる。

例え水道水で沸かしても、特有のカルキ臭が抜けて飲みやすいのだ。

IMGP1122

重さは1.3キログラム。ランドセルに匹敵する重さだが、使い続けていくうちに慣れてしまった

撮影:苫米地 結子

以前はミネラルウォーターを使ってホーロー製のヤカンでコーヒーを淹れていたが、水道水で事足りるようになった。

IMGP1184

撮影:苫米地 結子

水道水を使っても、豆の香りが直に感じられる香り高いコーヒーに仕上がるのはありがたい。

むしろ、ヤカンとミネラルウォーターで淹れていた時よりも、コーヒーの味わいがグレードアップしたように思う。

使えば使うほどおいしくなる

IMGP1107

撮影:苫米地 結子

鉄瓶の最大の魅力は、使えば使うほどおいしい水になっていくことだと思う。

内側をよく見ると、虹色の膜が張っている。

これは「湯あか」と言って、水分中のカルシウムが膜を張ってできたものだと言われている。

湯あかを育てていくことで、お湯をさらにおいしくし、サビを防止することにもつながるそうだ。

大切に使えば一生モノ

IMGP1208

椿油はドラッグストアのヘアケア用品コーナーに置いているものを使っている

撮影:苫米地 結子

日々のお手入れといえば、鉄瓶が熱いうちに中のお湯を捨て、蓋を開けておくだけ。

たまに椿油を染み込ませた布で撫でてあげると、簡単にサビを防止でき、ツヤも取り戻せる。

IMGP1149

鉄製品は再生できる素材。仮に錆びてしまったとしても、溶かして新しい製品に生まれ変わることができる

撮影:苫米地 結子

お手入れを怠らず、大切に使えば一生物になり得ると思う。

時が経つたびにコーヒーの味わいも深まっていくと思うと、これからが楽しみである。


Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み