すきまバイト・タイミーが130億円調達。テレビCM2倍も「上場は急がない」

CFO八木氏。

取材に応じたタイミーCFO・八木氏。八木氏は2008年に三菱UFJ銀行入行、三菱モルガン・スタンレー証券などを経て2021年4月にCFO就任。

撮影:横山耕太郎

すきま時間バイトのマッチングサービスを手掛けるタイミーが9月25日、みずほ銀行、三菱UFJ銀行、りそな銀行から計130億円を資金調達したことを発表した。

タイミーは2022年11月にも上記3行を含む8金融機関から183億円を調達しており、累計の調達額は合計約403億円になった。

調達した資金は、エンジニアや営業担当を始めとする人材採用費用、テレビCMを含めたマーケティング費用、タイミーで働くワーカーの増加に対応するための立替費用などに当てる。

関連記事:すきまバイト・タイミーはなぜ“異例の183億調達“ができたのか?25歳CEOが語った成長戦略

スタートアップとしては「異例」の借り入れ

グラフ

2023年6月時点の事業者数は4万6000事業者にのぼっている。

出典:タイミーのプレスリリース

一般的にスタートアップの資金調達では、新株を発行しその株を元手にベンチャーキャピタル(VC)や投資家から資金を調達する方法(エクイティ調達)が多い。しかしタイミーは2022年に続いて今回も、借り入れでの調達(デットファイナンス)を選択した。

今回の調達では「借り入れ金利1%未満、無担保・無保証」で130億円を借り入れることのできるコミットメントライン(融資枠)を確保しており、タイミーCFOの八木智昭氏は「スタートアップとしては異例の好条件」だと話す。

今回タイミーが資金調達を実行できたのは、銀行が急激な事業拡大を評価したことが大きい。

タイミーは2018年にアプリ「Timee」を正式リリース。タイミーを使って働くワーカー数は2019年時点では73万人だったが、2023年には500万人を突破。タイミーを利用する事業者数も2023年には、2019年に比べて27倍の4万6000事業者に急増している。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み