【現地レポ】攻めのマイクロソフト、「生成AI」を全面展開。ビジネス現場を激変させる強みを探る

マイクロソフトのサティア・ナデラCEO。

マイクロソフトのサティア・ナデラCEO。OpenAIとの協業による生成AIの波がマイクロソフトに与えた影響を解説

撮影:西田宗千佳

「あれからたった10カ月なんて、信じられない」

9月21日(現地時間)、マイクロソフトのサティア・ナデラ(Satya Nadella)CEOは、ニューヨークで開催したプレスイベントの冒頭、そう切り出した。

10カ月前に起きたこととはもちろん、2022年11月の「ChatGPTの公開」だ。

ChatGPTが巻き起こした生成AIの波は、マイクロソフトを大きく変えた。同社の戦略全体が「生成AIありき」に変わったのだ。他社も生成AI対応を進めているが、マイクロソフトは特に、一気呵成(かせい)にことを進めた。

同社はかねて、全社的に生成AIに取り組むことを公表していたが、今回、主力商品である「Windows 11」と「Microsoft 365」、そしてウェブブラウザーの「Microsoft Edge」、検索サービスである「Bing」すべてへの生成AI導入が完了し、「Microsoft Copilot」として活用をスタートする。

ユスフ・メディ氏

Microsoft Copilotの導入について説明する、マイクロソフト・コーポレートバイスプレジデント兼コンシューマーチーフマーケティングオフィサーのユスフ・メディ氏。

撮影:西田宗千佳

Windows 11に「AI」を大量導入、新バージョンは9月26日公開

今回マイクロソフトが発表したのは「Microsoft Copilot」という考え方だ。複数の製品・サービスをまたぐ形でチャットAIが提供され、PC活用の利便性を拡大する。

その中核の1つがWindows 11へのCopilotの組み込みだ。以前よりテストが続けられてきたが、次の大型アップデートですべての人に提供が開始される。

Windows 11の次の大型アップデートは「9月26日」だ。名称は「23H2」。もちろん、アップデートは従来通り無料だ。

Copilotを組み込んだWindows 11

Copilotを組み込んだWindows 11の大型アップデートは9月26日提供開始。

撮影:西田宗千佳

Windows11

会場に展示されていたPCにはすでに23H2が入っており、Copilotも使えるようになっていた。

撮影:西田宗千佳

英語版のWindows上でのCopilot(チャットAI)

英語版のWindows上でのCopilot(チャットAI)の応答の様子

撮影:西田宗千佳

Windows担当バイスプレジデントのカルメン・ザラテフ氏は、Copilot in Windowsによる変化を「Copy and Paste and Do」というキャッチフレーズで表す。

従来我々は、文書を「コピーして貼り付け(ペースト)する」ことを繰り返してきた。毎回書くよりも遥かに簡単で、正確性も高かったからだ。

だが生成AIによるチャットを使った「Copilot」では、情報やプロンプトをコピーして貼り付け、「実行(Do)」することが、そのまま作業を完了させることにつながる。これは大きな作業時間短縮になる。

今回のアップデートでは生成AIだけでなく「AI」自体の活用が増えている。「ペイント」でAIを使って背景を切り抜いたり、「フォト」アプリで背景にぼけを追加したりできるようにもなった。新機能をすべて数えると150にもなるという。

Windows 11におけるMicrosoft Copilotの機能に関するイメージ動画。

出典:マイクロソフト

Bing検索の「AI拡張」はどこまで進むか

個人向けのサービスとしては、マイクロソフトのネット検索サービス「Bing」のAI機能拡大が大きい。

最も大きい変化は、Bingでのチャットについて、「パーソナライズされた回答」が導入されることだ。これは、過去に実行した検索や対話の履歴を加味してBingが回答を生成するというもの。検索する側の事情・状況を加味した回答が出やすくなり、使い勝手が上がる。

また、ショッピングとの連携もでき、スマホで撮った写真を元に欲しいものを探す、といったことも可能になる。

microsoft_copilot-05

CopilotとBingとEdgeの組み合わせにより「パーソナライズされた回答」が実現する。

撮影:西田宗千佳

Bingチャットの画像生成機能には、OpenAIが9月20日に発表したばかりの画像生成AI「DALL-E 3」を導入する。生成される画像の内容や精度がアップするが、それだけにとどまらない。

microsoft_copilot-08

イメージ生成機能がDALL-E 3ベースに(上とよく似たスライドだが、文字部分でDALL-E 3を使っていることを明言している)。

撮影:西田宗千佳

生成した映像には「コンテンツ認証(CAI)」が電子透かしの形で組み込まれ、生成した画像が「AIによって作られたものである」ということがわかるようになっている。これもまた、生成AIを安心して使うため仕組みと言えそうだ。

生成した画像にはコンテンツ認証も埋め込まれる

Bingで生成された画像には、「AI生成である」旨のコンテンツ認証が書き込まれる。

撮影:西田宗千佳

企業内・個人利用を激変させる「Microsoft 365 Chat」

企業向けのオフィスサービス「Microsoft 365」の契約者向けにテストが続いていた生成AIサービス「Microsoft 365 Copilot」も、11月1日からは一般公開版になる。

Microsoft 365 Copilotによるオフィス文書の草稿作成や会議内容の要約など、生成AIを活かした作業をチャットで進められるようになるもの。

さらに「Microsoft 365 Chat」も登場する。

Microsoft 365 Chat

個人や企業の中でのプロファイルを元に、その企業の仕事にあった形でチャットを利用するのが「Microsoft 365 Chat」だ。

撮影:西田宗千佳

microsoft_copilot-03

さまざまなサービスの背後でデータが連係し活用されていることがわかるイメージ。

撮影:西田宗千佳

これは、Microsoft 365を介して導入企業のシステム内に蓄積されている「文書」や「企業の特質」「個人のこれまでの作業」や「同じ部署内での関連情報」などを踏まえてチャットができるもの。

個人向けのBingチャットに「パーソナライズされた回答」があるように、企業内の情報・事情を踏まえた「導入企業に特化した回答」による作業効率向上が見込める。

「Microsoft 365 Chat」に関するイメージ動画。

出典:マイクロソフト

なお、従来こうした動きは情報量・利用量の多い大企業を中心としたもので、個人や中小企業向けのMicrosoft 365では利用できなかった。

しかし今回、個人・中小企業向けにもテストが開始されるとの発表があった。

当面は限られた少数を対象としたテストとなるだろうが、大企業向けがほんの数カ月で一般公開に至ったことから考えると、こちらもそう遠くないうちに、一般公開になる可能性も高い。

Copilot時代に向けて新Surfaceも登場

今回マイクロソフトは、Copilot in Windowsと同時に、マイクロソフトのPCブランド「Surface」の新製品も発表した。法人向けを含め3機種が発表されているのだが、会見では個人市場でも販売する2機種が公開されている。製品の詳細はすでに別記事も掲載している。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み