温水洗浄便座に夜鳴き粥…中国人出張族の新定番「ATOUR HOTEL」が想像以上にすごかった

インサイド・チャイナ

ATOUR LIGHTは若者をターゲットにしたスマートホテル。スタッフも印象が良かった。

浦上早苗撮影

2020年2月のコロナ禍初期、潮が引くように日本から外国人旅行客がいなくなり、値崩れしまくった観光地のホテルに何度か泊まった。多くはインバウンドの団体ツアー客向けのホテルだった。印象の薄い揚げ物中心のバイキング、特徴のない大浴場、土産物コーナー……。

中国の三つ星ホテルもこんな感じだし、初めて日本に来た中国人なら、「こんなもの」と受け入れるだろうなと思っていたが、最近中国を数回旅行して、ホテルのレベルの向上ぶりに大いに驚いた。中国お得意のスマート技術に加え、日本のホテルの良い部分が取り入れられ、進化を認めざるを得ない。

そこで今回は、若者の支持を受けて中国最大の「中高級ブランド」チェーンに成長し、2022年にナスダックに上場したATOUR HOTEL(亜朵酒店)を紹介したい。

客室にトレンドの隅田川珈琲

7月初め、深センのユニコーン企業を取材した際、同社総務が予約してくれたのがATOUR HOTELだった。筆者が中国に住んでいた2010年代には見かけることがほとんどなかったナチュラルテイストの客室に書斎風のロビー……。ビジネスホテル以上、シティホテル未満だが、滞在していて居心地がいい。日本で近年流行っている「ライフスタイルホテル」という言葉がぴったりだった。

IMG20230702144421

深センのATOUR HOTELの客室はナチュラルテイストだった。

浦上早苗撮影

細やかな気遣いも随所に見られた。部屋には「隅田川珈琲」のドリップ式コーヒーやホテルオリジナル茶葉が用意されていた。隅田川珈琲は日本に留学経験のある中国人が展開するブランドで、中国のコーヒー文化の成熟に伴い急成長している。この時は中国に入るのがコロナ前以来4年ぶりだったので、「これがしばしば中国のニュースで見た隅田川珈琲か!」と嬉しくなった。

IMG20230703232536

客室には日本発祥で、最近中国で流行しているドリップコーヒーが用意されていた。

浦上早苗撮影

夜はドーミーインの「夜鳴きそば」にオマージュされたような「夜鳴き粥」が提供された。お粥だけでなく水餃子と煮卵もあり、これだけでお腹が膨れた。最も感動したのは無料ランドリーコーナーだ。洗濯機に洗濯物を入れたことを忘れて寝てしまい、翌朝慌てて取りに行ったら、乾燥まで終えた洗濯物が畳んで置いてあった。

この時の中国旅行では他に泊まったホテルもコスパやサービスの質が事前の期待を大きく上回り(もちろん予約プラットフォームで口コミを徹底精査したからでもある)、中国のホテルブランドへの印象を改めざるを得なかった。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み