「世界で最もバブルのリスク高い都市」に東京とチューリッヒ。住宅価格急落の可能性も、UBS最新調査

東京

「UBSグローバル不動産バブル指数」2023年版でトップ入りした東京。

jeremy sutton-hibbert/Alamy

世界中の住宅市場が金利上昇で大きなダメージを被っている。

米連邦準備制度理事会(FRB)に欧州中央銀行(ECB)、インド準備銀行(RBI)、イングランド銀行……。主要国・地域の中央銀行がこの1〜2年、インフレ鎮圧を最優先して政策金利の引き上げ(利上げ)に取り組んできた。

長期にわたる低金利政策の恩恵を受けてきた住宅ローンも利上げの影響で金利が上昇し、一部の大都市圏では住宅アフォーダビリティ(融資を利用して住宅を購入できる可能性)が劇的に低下したため、住宅価格の下落が進んでいる。

スイス金融大手UBSグローバル不動産部門のクラウディオ・サプテッリ最高投資責任者(CIO)と国内不動産責任者のマティアス・ホルツヘイ氏は、9月20日付の顧客向けメールで次のように指摘した。

「過去1年、インフレ調整後の全都市平均住宅価格は、2008年の世界金融危機以降で最も急激な下落を記録しています」

サプテッリ氏とホルツヘイ氏によれば、世界的な利上げラッシュは終わりに近づいているように見えるものの、世界の複数の大都市では引き続き、住宅価格の調整(下落)リスクが高止まりを続けているという。

両氏は同顧客向けメールで、同社が毎年発表している「UBSグローバル不動産バブル指数」の最新版を紹介している。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み