「買うべきは日本、イギリス株」大手ファンドマネジャーが勧める9つの投資先。中国関連銘柄の注目は?

株投資

過去10年間、目覚ましい成果を上げてきた国際的なファンドマネージャーは、中国以外の株式に強気だ。

peterschreiber.media/Getty Images

大手ファンドマネージャーのマーク・コスタは、グローバル市場の中でもとりわけ厳しいと言われる海外の中小型株バリューカテゴリーの運用を担当している。

コスタは、アメリカ国外の取引所に上場している7500社以上の中小企業を調査、投資してきた。必ずしも巨額のリターンを得たわけではないが、相対的に見れば、彼のファンドは目覚ましい成功を収めている。過去10年間で、ブランデス・インターナショナル・スモールキャップ・バリュー・ファンド(BISAX:Brandes International Small Cap Value Fund)は、その間の年間リターンが4.8%と控えめであるにもかかわらず、同業他社の91%を上回る運用実績を出している。

コスタがファンドを共同運用してきた11年間で、2023年は最高の結果を出せそうだ。モーニングスター(Morningstar)によれば、コスタが担当するファンドの外国籍小型株バリュー・ファンドの年初来の運用成績は25.3%で同カテゴリーのインデックス(同6%)を上回り、カテゴリー内の上位3%に入っている。

2023年初頭、コスタは自身の投資プロセスについて説明している。それによると、強いバランスシート、安定したキャッシュフロー、銀行との取引が可能な水準の収益と利益の伸びといった項目について正当に評価された銘柄を見つけることで、他社より高いリターンを挙げてきたという。コスタいわく、優良企業こそが巨額のリスク調整後リターンをもたらす鍵なのだ。

2023年9月中旬にInsiderが取材した際には、中国経済の低迷が再燃するなど、世界市場で頭の痛い問題が次々と出てきているにもかかわらず、なぜコスタが機会を見出せているのかと尋ねた。世界的な景気後退への懸念が広がる状況にコスタはいっそう奮起し、投資へと向かうことになった。

「大きな問題の影響を受けていないか、あるいは多少の影響はあるかもしれないが、多くのリスクがすでに価格に織り込み済みの企業を買うことは可能です。われわれに最高の結果をもたらすのは、市場がトップダウン型のマクロ経済の問題に懸念を抱いた時、それを回避し、利用することができた時なのです」

あわせて読みたい

Popular