設置費「無料」でEV急速充電器を都内1000カ所に導入。日本をEV大国に変えられるか

急速充電器。

都内1000カ所に無料で出力150kWを中心とした急速充電器を設置していく。

撮影:三ツ村崇志

電気自動車(EV)の充電器などを展開するテラモーターズが9月26日、出力150kWをベースとした急速充電器を東京都内1000カ所に限定してデベロッパーの負担なしで導入すると発表した。

EV後進国と言われる日本では、長らく充電器の不足がEV普及の障壁になっていると指摘されていた。中でも短時間で充電を実現できる大出力の急速充電器の拡充は、喫緊の課題だ。

急速充電「圧倒的に足りない」日本

テラモーターズ徳重徹会長

テラモーターズ徳重徹会長。

撮影:三ツ村崇志

テラモーターズの徳重徹会長は、

「日本はEVの普及が遅い国だと言われています。我々の今回のプランが実現すれば、世界に対しても最先端のソリューションをやってきたな、あとは自動車メーカーに車を出してもらうだけ……という風になると思っています」

と、今回のサービスについて狙いを語る。

通常、EVの充電器を不動産に設置するには、充電器の設置費用(1500〜2500万円)や保守費用(数十万円)に加え、実際に充電に利用された場合の電気代も年間で100万円程度かかると試算される。今回、テラモーターズは都内1000カ所限定でこの費用を負担する。

設置する充電器については、出力150kWを基本に、デベロッパーの希望があれば90kWにも対応するとしている。

1000カ所への導入に際して必要な資金は概算でも3桁億円を上回る。その一部には政府からの補助金を活用する方針ではあるものの、テラモーターズも一定程度負担することになる。

EV保有者は、テラモーターズが提供するアプリを介して充電が可能。料金形態は充電した電力量の分だけ課金が必要になる「従量制」だ(料金の詳細については未確定)。充電器の設置に伴う電気の引き込みなどはテラモーターズが担い、ユーザーからの料金もテラモーターズが受け取ることになる。

デベロッパーからすると充電設備を設置するだけでメリットが薄いようにも思えるが、日本の現状を考えると、EV利用者から「急速充電ができる施設」と認識されることが来店機会の創出などにつながるという。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み