求人1つに応募者4000人…出社義務化で希少化する「在宅勤務可」枠をめぐり、激しい争奪戦が勃発中

650c95f512dc4f001a179a1f

「フルで在宅勤務可」の職にありつくことは、いまやハーバード大学に入学するよりも難しくなっている。

Chelsea Jia Feng/Insider

データ関連のスタートアップ企業であるクリブル(Cribl)は8月、人事業務アナリストを募集した。

職務内容はごくごく普通のものだった。給与は5万5000〜7万ドル(約825万〜1000万円、1ドル=150円換算)で、2~4年の経験が必要。福利厚生は健康保険、歯科保健、401(k)などの標準的なものだ。ただしこの求人には、今の雇用市場で切望されているが希少になりつつある特典がついていた。そう、フルで在宅勤務が可能だったのだ。

2月29日に生まれるのと同じ確率

最初の1週間で573人の応募があった。2週目にはさらに634人の応募が殺到した。募集期間が終わるまでに、1700人以上の候補者がこの求人に応募した。クリブルの採用担当者は最終的に3人の候補者と面接し、オハイオ州に住む人物が幸運な当選者となって内定を獲得した。

この人物がどれほど幸運だったかというと、内定率は0.06%。これはハーバード大学に合格する確率の60分の1、野球の試合でファウルボールをキャッチする確率の約2分の1、そして2月29日が誕生日となる確率と同じぐらいだ。

現在の雇用市場において、在宅勤務可の職に就ける確率はあり得ないほど低い。アメリカの失業率はこの50年で最低水準に近づいていることから、朝の通勤をいとわなければ多くの求人があると分かる。しかし、フルタイムの在宅勤務職を希望する場合、状況はまったく異なる。在宅勤務OKの求人を探している人たちに尋ねれば、「非常に過酷な状況だ」という答えが返ってくるだろう。

リンクトイン(LinkedIn)に掲載された8月の求人情報のうち、フルの在宅勤務職はわずか9%で、ピークだった2022年3月の21%から減少している。しかし、同サイトの応募者総数の実に半分近くが、このわずかな数の在宅勤務職に集中した。

ジップリクルーター(ZipRecruiter)でも、典型的な在宅勤務の求人にはオフィス勤務の3倍の応募がある。これは2022年初めの在宅勤務求人に応募が殺到した時の2倍以上だというから、その熱狂ぶりが分かる。

在宅勤務職を専門に就職支援をするキャリアコーチのアシュリー・アンダーソンは次のように話す。

「在宅勤務の求人をめぐって、非常に多くの競争が起きています。それだけ多くの人たちが在宅勤務を望んでいるわけです。みんなパンデミック中に在宅勤務を経験して、それを続けたいと思っているのに、今その権利を取り上げられそうになっているんです」

求人1つに4000人

あわせて読みたい

Popular