ジャニーズ問題で露呈した「子どもへの性犯罪」に甘い日本。「性的いたずら」と矮小化する姿勢を問い直す

おとぎの国のニッポン

創業者のジャニー喜多川による性加害問題で、ジャニーズ事務所は9月7日に記者会見を行った。

Kazuki Oishi/Sipa USA via Reuters Connect

日本では、引き続きジャニーズ問題が注目を集め続けている。9月7日の記者会見以降、多くの大企業がジャニーズ所属のタレントとの契約を更新しないという方針を発表したり、放映中のCMなどを中止したりしている。

「今後、ジャニーズ事務所のタレントを起用した広告や新たな販促は展開しない」と最初に表明したのはアサヒグループホールディングス(会見翌日の9月8日)だった。11日に朝日新聞とのインタビューに応じた同社の勝木社長は、「(ジャニーズ事務所との)取引を継続すれば我々が人権侵害に寛容であるということになってしまう」と述べ、この決然とした発言が一つの流れをつくる節目になったという感じがする。

だが私は、会見前から、そしてその後も、一連の事件の被害者の多くが当時子ども・未成年であったという事実が、十分に重要視されていないように思われ、ずっと気になっていた。もっとそのことに衝撃を受け、糾弾すべきではないのだろうか? と。

9月12日、経済同友会の新浪剛史代表幹事が、ジャニーズタレントを広告起用することを「チャイルド・アビューズ(子どもへの虐待)を企業として認めることになる」と語った。「子どもへの虐待」という、それまで使われてこなかった言葉を出したこの発言は「新浪ショック」などと言われているらしいが、私は、ごくごく当然のことを指摘されただけだと思った。

今回の一連の事件は、子ども・未成年に対する未曾有の性虐待であり、それは日本国内だけでなく、国際的に見ても稀に見るスケールの話だ。後でも述べるが、対象が未成年であったということには、大人に対する性虐待・暴力とはまた違うレベルの深刻さがあり、そこは素通りされるべきではない。

次々起きる子どもを狙った性犯罪

この1カ月ちょっとの間、気にするともなくニュースを見ていたら、ジャニーズ問題だけでなく、子どもや未成年を狙った性犯罪のニュースが次々と流れてきた。

各種報道をもとに筆者・編集部作成。

これでもごく一部にすぎない。ざっと見て気がつくのは、加害者が教育関係者(講師や教諭、中には校長、教授もいる)、地検の事務官、巡査など、世の中から信用されている職業の人が多いことだ。親は、学校や塾の先生を信頼して子どもを預けている。その信頼が裏切られ、またこのような事件があちこちでしょっちゅう起きるようになってしまっては困るのだ。

日本社会においては、ただでさえ性暴力の深刻さが軽く扱われている部分がある(まず一つに刑罰が軽く、損害賠償の金額も低すぎる)が、子どもに対する性加害についてはなおさらそうだ。場合によっては、「性的いたずら」などというきわめて気楽な言葉で済まされてしまったりもする。こういった日本の背景と、

  1. 未成年の男子たちに対するジャニー喜多川の性虐待が、BBCが報道するまで(50年にもわたって)追及されなかったという事実
  2. 被害者の多くが子どもであったことが明らかになっても、それをさして問題視しないという態度

は、けっして無関係ではないだろう。

未成年に対する性犯罪はなぜ特に悪質とみなされるのか

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み