ラピダスはTSMCに勝てるのか?いまさら聞けない、世界が半導体に注目する理由

サイエンス思考

1987年に台湾で創業したTSMCは、半導体受託製造の世界最大手だ。

REUTERS/Ann Wang

熊本に半導体工場を新設する台湾の半導体メーカー・TSMCや、日本の企業連合が設立し政府も巨額の支援を表明している新会社「ラピダス」など、半導体が話題になることが増えています。

この流れは日本だけではありません。アメリカでもこの3月に390億ドル(約5兆8000億円、1ドル=149円換算)の補助金の受付を開始するなど、半導体の国内生産能力を高めようと力を注いでいます。もはや世界経済は、半導体産業なくしては成り立たないといっても過言ではありません。

「半導体産業が現代社会にとって非常に重要な産業である」ということに、異論がある人はいないでしょう。

みなさんがこの記事を読むために使っているスマートフォンやパソコンなどの電子デバイスはもちろんのこと、コンビニなどで買い物をするときのキャッシュレス決済、日々利用する交通網の制御など……。最近ではChatGPTをはじめとした生成AIの躍進も、半導体の発展があってこそです。

ではいったい、半導体はなぜそこまで「すごい」のでしょうか。私たちはなぜ、そうまでして半導体を欲しているのでしょうか。

9月の「サイエンス思考」では、NECやソニーを経て、現在・東京工業大学で半導体トランジスタを研究する、若林整(わかばやし・ひとし)教授に、半導体のすごさの秘密や、日本が誘致したTSMCの実力、そして、国内連合であるラピダスの勝ち筋について聞きました。

あれも半導体、これも半導体

若林整教授。

東京工業大学の若林整教授。

撮影:三ツ村崇志

日々のニュースを眺めていると、「半導体」というワードを目にしない日はないほど、毎日のように半導体に関する報道がなされています。ただ「半導体」という言葉の使われ方はさまざまです。

例えば、コンピューターの頭脳と言われる「CPU」や、「メモリ」「ストレージ」などの記憶デバイスもDRAMやSSDが用いられていて、半導体と呼ばれます。さらに言えば、電圧などを調整するインバーターのような素子や、電流を一方向にしか流さない「ダイオード」、電圧をかけることで光を放つ「LED」のように分かりやすい物理現象を制御する機能・性質を持つ電子デバイスを半導体と呼ぶこともあります。

スマホで会話したり、PCのディスプレイに何かを映したりするには、まず音や光といった「アナログ情報」を0と1で表現される「デジタル情報」に変換する必要があります。私たちはデジタルに変換された情報を処理し、再びアナログ化したものを情報として受け取っているわけです。

若林教授は、

「その裏側では、デジタル量(0と1)をメモリに読み込んだり、電磁波を出して通信したり……といったさまざまな(デジタル)処理が行われています。一つひとつの処理に必要な(半導体の)機能が異なるのです」

と、さまざまな半導体を組み合わせることで、私たちの日常生活を豊かにするデバイスができていると説明します。一口に半導体といっても、その機能や役割はさまざまなのです。

では、ここ最近世間を騒がせている「半導体」とはいったいどの半導体なのでしょうか。

あらゆる機能を実現する「トランジスタ」

イメージ

cybrain/Getty Images

TSMCやラピダスといった注目企業が開発する半導体は、コンピューターの「頭脳」に相当するものです。このような装置には、「トランジスタ」と呼ばれるデバイスが超高密度に搭載されています。これがICやLSIなどと呼ばれる、いわゆる「集積回路」です。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み