ワンマン社長のムチャぶりにメンバーが不満爆発で退職。板挟みの管理職はどう立ち回ればよかったのか

転職相談

metamorworks/Getty Images

今回は、読者の方からのご相談にお答えします。

「ムチャぶりする経営トップ」と「負担を強いられる現場メンバー」の間に立つ中間管理職はどう立ち回ればよいのか……というお悩みです。


Aさん

Aさん

トップダウン型の組織での「中間管理職」のあり方について悩んでいます。

私が勤務する会社では、社長の思いつきからいろいろな指令が下りてきて、社員が翻弄されることがあります。先日は、社長が海外イベントのスポンサーになることを決めました。その際に負担を強いられることになったのが同僚のBさんでした。

Bさんは「投資対効果が低すぎる」と強く反対しました。でも直属の上司は「そうだよね」と言いつつ、社長の意向に黙って従い、Bさんを担当にアサインしました。語学力の面でも人脈の面でもBさん以外に担当できる社員はいなかったためです。

Bさんは引き受けざるを得ず、任務を全うしましたが、結果は予想通りの大失敗でした。しかし上司は振り返りミーティングで「これもある意味いい経験だった」と悪びれるふうもなく、何事もなかったかのように終了してしまいました。その後Bさんは、「思いつきで施策を打ち、誰も責任をとらない」というゆるい組織風土に嫌気がさして退職してしまいました。誰が見ても優秀な人だったので、同じ部署の人たちはかなり落胆しています。

あの時、上司がどのように立ち回っていれば、Bさんは退職を踏みとどまっただろう……と今も時々考えます。私は将来的にもう少し責任ある立場になってみたいという希望があり、森本さんにご意見をお聞きしてみたいです。

(Aさん/30代後半/女性/マーケティング職)


特にオーナー企業などでは「あるある」なケースですね。

私は転職エージェントとして「会社を辞めたい人」のお話を聞く機会が多いのですが、経営者や上司の理不尽さに辟易している人はたくさんいます。人間関係や上司への不信が転職理由になっているケースが散見されます。

さて、Bさんは上司に不信感を抱いたとのことですが、この状況では上司もどうしようもなかったのかな、と想像します。

人事権を社長が握っているかぎり、大切な部下のためであっても楯突くことはなかなかできるものではありません。守るべき家族を持つ方であればなおさらでしょう。

このケースでも、社長の言いなりになってしまった上司を責めるのは酷のように思います。

とはいえ、上司の立ち回り方次第では、Bさんも納得し、退職までには至らなかったかもしれません。

この状況で上司がとるべきアクションとはどのようなものでしょうか。私はフェーズごとに以下のポイントが重要だと考えます。

1. 社長へ提言する

メンバーから反対意見が出ていること、そして自身も反対意見を持っていることを社長に伝えます。

とはいえ、社長が「聞く耳を持つ人かどうか」を見極める必要があるでしょう。言っても聞かないタイプの社長であれば、自身の立場を危うくするリスクをとってまで食い下がるのは得策とはいえません。

その場合、社長の決定に従わざるを得ない前提で、中間管理職として最大限できることをしましょう。その場合のポイントを以下でお話ししますね。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み