【佐藤優】「推しがいないなんて人生損してる」への違和感。推し活を迫る資本主義の影

sato_62.001

イラスト:iziz

シマオ:皆さん、こんにちは! 「佐藤優のお悩み哲学相談」のお時間がやってまいりました。読者の方にこちらの応募フォームからお寄せいただいたお悩みについて、佐藤優さんに答えていただきます。さっそくお便りを読んでいきましょう。

大学1年生です。4月から大学に入り、推しがいないことに悩んでいます。というより、違和感、苛立ちを感じているという方が正しいかもしれません。

周囲は皆、韓国アイドルやYouTuber、アニメのキャラなどの推しがいますが、私にはいません。友人たちから「推しがいないなんて人生損してるよ」と言われることもよくありますが、本当にそうか?と思います。

私は中高とバレーをやっていたのですが、大学では留学をしたく、英語で議論をするサークルに入りました。それで付き合う人の属性がかなり変わったと認識しているのですが、これまで周囲も推しを必要とするタイプではなく、仲間と励まし合えばそれでいい、という感じでした。

もちろん、私も漫画なんかは読みますが、あくまでフィクションとして割り切っていたので、「損してる」とまで言われるのは正直心外です。

かといって、そんなことを言えば喧嘩になるのは明らかなので、絶対に言わないのですが……。私のような人間はどこかおかしいのでしょうか?

(IC、10代後半、女性、学生)

「推し」は現代的な社会現象ではない

シマオ:「推し」って最近では若い人だけでなく、上の年代にまで広がってきている言葉ですよね。この間40代の上司が使っていて驚きました。ただ、ICさんは推しがいないことで、友達からいろいろ言われて悩んでいるようです。

佐藤さん:結論から言うと、これといった推しがいなくても、悩む必要などまったくないと思います。

シマオ:まして「自分がおかしいんじゃないか」と悩むなんてとんでもない?

佐藤さん:その通りです。

シマオ:ただ、宇佐美りんさんの『推し、燃ゆ』という小説が2020年の芥川賞作品になって、いまだに売れているらしいんですよ。「推し」の存在がいまの若い人の間で一種の自己証明のようになっている感じも分からなくはないような……。

佐藤さん:たしかにそういう部分はあるかもしれません。でも、お気に入りの人ができて、それを推すというのは、昔からずっとあることでしょう。決して現代的で特異な風潮でも社会現象でもないと思います。

シマオ:なるほど。そもそも「推し」という言葉っていつくらいから言われるようになったのでしょうか?

佐藤さん:正確な区切りは専門家の方に譲るとして、私の認識では今から約20年前にAKB48が出てきて、そのときに自分の「推し」のメンバーが誰それだということで「推しメン」という言葉が出てきたと記憶しています。

シマオ:確かにそういった地下アイドル文化から聞こえてきた言葉かもしれないですね。「ファン」という言葉も昔からありますけど、「私は〇〇のファンです」と「私は〇〇を推しています」だと、ちょっとニュアンスが違う感じがしますよね。

佐藤さん:「推し」の方がもう少し強い感じがします。例えば前田敦子さんを推していた人は、彼女のCDが出ると何枚も購入していたでしょう。中には30枚とか50枚とか、とにかく大量に買う熱狂的な人もいました。

シマオ:ニュースにもなっていたので、覚えています! 握手会のチケットがもらえたりするんですよね。

佐藤さん:もちろんそれもあるでしょうが、何らかの形で経済的な支援をするというニュアンスもあったのが「推し」ということじゃないでしょうか。

シマオ:なるほど、買い支えるという面があるんですね。

佐藤さん:そうです。歌舞伎や大衆演芸の世界などになると「おひねり」と言って、ご祝儀的に直接お金を渡したりします。あとは相撲のタニマチとか、そういう世界も同じでしょう。

シマオ:なるほど。そういう世界は今も昔も形を変えながら存在すると。

佐藤さん:そういうことです。ただ、その「推し」という言葉も最近使われている文脈を見ると経済的な支援というニュアンスが少なくなり、むしろ「ファン」という言葉に近づいてきている気がします。

シマオ:確かに。もっと一般化して軽く使っている人も多い気がしますね。ICさんにしても同じサークルの人たちにしても大学生ですから、恐らくそこまでの経済的な支援は難しいでしょうし。むしろ「熱狂的なファン」くらいの意味に近いわけですね。

佐藤さん:いずれにしても、誰が誰のファンになるのも、推しになるのも各人の勝手です。他人からとやかく言われるものではないし、推しがないからと言って人生を損することなどまったくありませんよ。

推される側に潜むビジネス的側面

382887140_900211675042931_7824824423405366356_n

イラスト:iziz

佐藤さん:むしろ私は、「推し活」だって過剰になると危険性があると考えています。それに「推される側」は大抵の場合はビジネスとして活動していますから、その裏には資本主義的な側面だってある。

シマオ:どういうことでしょうか?

あわせて読みたい

Popular