大手金融、電力・ガス会社300社以上が集結。SBIとアスエネの「カーボンクレジット取引所」が開設

日本でもついに民間主導でカーボンクレジットの取引ができる市場が本格的にスタートする。

証券大手のSBIホールディングスと、CO2排出量の見える化・削減ソフトウェアの提供で知られる気候テックベンチャー・アスエネがこの6月に設立した合弁会社Carbon EXが10月4日、カーボンクレジット・排出権取引所のサービス開始を発表した。

10月4日よりクレジットの販売者(セラー)の本登録。10 月下旬に購入者の本登録を開始し、売買を順次進めていくという。

▶関連記事:2030年25兆円市場へ挑む。SBIと気候テック・アスエネが取引所開設を急ぐ深い理由

事前登録に300社以上、クレジット取引は活性化するか

マーケットプレイスのイメージ。

マーケットプレイスのイメージ。

画像:アスエネ

カーボンクレジットとは、温室効果ガスの排出をオフセット(相殺)するための手法の一つ。企業などが削減した二酸化炭素の排出量を「クレジット」として販売。二酸化炭素の排出量を削減したい企業は、クレジットの購入分だけ自社の排出量を打ち消すことができる。

日本では国が認証したクレジットである「Jクレジット」がよく知られているが、種類が少ない上、相対取引も多く、そこまで活発な取引がなされていなかったのが現状だった。

CarbonEXでは、国内大手金融機関グループとして初めてJ-クレジットに加えて海外で取引量が急増している「ボランタリーカーボンクレジット※」を含めた国内外のカーボンクレジットの取引ができる。

※民間の認証機関が認定したカーボンクレジット

加えて、非化石証書なども幅広く取り扱うほか、将来的には二国間クレジット 制度(JCM)やESG商品などの取引も見据える。

SBIとアスエネ西和田氏

SBIとアスエネは2023年6月に合弁会社Carbon EXの設立を発表した(写真右:アスエネ西和田代表)。

撮影:三ツ村崇志、Pavel Kapysh/Shutterstock.com

SBIとアスエネは、6月にCarbon EXを設立し、カーボンクレジット市場の設立に向け準備を進めてきた。10月4日現在、Carbon EXのプラットフォームの事前登録数は300社以上

Business Insider Japanの取材に対してアスエネは、

「大手金融機関、大手電力・ガス会社、大手製造業などがバイヤー/セラーとして事前登録をしています。特に業界の偏りがあるわけではなく、幅広い業種・業界が登録をしている状態です」

と語った。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み