ユーザー体験と利益を天秤にかけるソーシャルメディア各社、変化する「優先事項」

social-media-growth_eye

※この記事は、ブランディングを担う次世代リーダー向けのメディアDIGIDAY[日本版]の有料サービス「DIGIDAY+」からの転載です。

ソーシャルメディアは体験として二極化が進んでおり、マーケターはどのチャネルがニーズに合うかを見極めようとしている。

二極化とは、ソーシャルメディアが持つユーザーの要素(人々が互いにつながり、交流する手段)とメディアの要素(広告主やブランドがユーザーをターゲティングする手段)だ。

新たなプラットフォームが競争に参入するなか、直近の決算発表では、2つのユースケースの対比が明確になった。プラットフォームの幹部はユーザー同士のつながりを支援することにあまり興味がなく、より多くの収入を得るため、ユーザーを増やすことに執着しているように見えた。

各社の言い分はどうなのか

メタ(Meta)のCEO、マーク・ザッカーバーグ氏は、スレッズ(Threads)のユーザー維持と体験を整理できたら、収益化に取り組むと明言した。SnapのCEO、エバン・シュピーゲル氏は最優先事項として、自社製品に投資し、コミュニティーの成長とエンゲージメントを維持することを挙げており、そのなかには、目に見える広告効果と新たな収益源の開拓も含まれる。そして、PinterestのCEO、ビル・レディ氏は、ユーザーが「インスピレーションから行動へ」移行するための戦略に「一点集中」するようになったと自信たっぷりに語った。

TikTok、Discord、パトレオンのような成功を収めたプラットフォーム、そして、Clubhouseビーリアル(BeReal)、さらには、 Lemon8(レモンエイト)のような広告的に失速したプラットフォームを含め、新しいプラットフォームが急増したことで、これらのプラットフォームはユーザー体験のために投資しているのか、広告主のために投資しているのかをアピールする必要に迫られている。

さらに問題を複雑にしているのは、X(旧Twitter)からTikTokまで、すでに定着している大規模なソーシャルネットワークが直面するアイデンティティーの危機だ。

パンデミックによって引き起こされた急速な変化がさらに複雑化し、マーケターは不確実性の渦に巻き込まれ、ちょっとした混乱状態に陥っている。

アイデンティティーはプラットフォームによって変わる

あわせて読みたい

Popular