旧石器時代のヨーロッパ人は、埋葬する代わりに死者を食べていた

人肉食の儀式に関連する印が刻まれた後期旧石器時代の骨。ロンドン自然史博物館所蔵。

人肉食の儀式に関連する印が刻まれた後期旧石器時代の骨。ロンドン自然史博物館所蔵。

Reuters

  • 1万5000年前のヨーロッパ人は、愛する死者を埋葬する代わりに食べていたのかもしれない。
  • 新たな研究によると、人肉食は必要不可欠なことではなく、葬送の風習だったと考えられる。
  • 頭蓋骨をコップにしたり、骨を噛んだりした形跡も見つかった。

旧石器時代のヨーロッパ人は、愛する人が亡くなると、埋葬する代わりに食べていたのかもしれない。

Quaternary Science Reviewsに発表された研究論文によると、後期旧石器時代の1万7000年前から1万1000年前にヨーロッパ全土で生活していたマグダレニア人の間では、共食いが広く行われていたと考えられている。

研究者たちは、フランス、ドイツ、スペイン、ロシア、イギリス、ベルギー、ポーランド、チェコ共和国、ポルトガルにまたがる25の埋葬地で、葬送習慣を分析した。その結果、死者の骨に噛んだ跡があること、頭蓋骨をカップとして使っていたこと、遺体から骨髄を抽出して栄養分としていたことの証拠が見つかった。また、人間の遺骨と動物の遺骨を一緒にしていたような形跡も見つかった。

マグダレニア人が人肉を食べていたというケースは、これまでにもいくつか知られている。例えばイギリスのゴフ洞窟では、頭蓋骨のカップなどが発見されている。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み