ユニクロ 原宿店の地下1階。
撮影:荒幡温子
あのユニクロが“古着”を手がける。
ユニクロ原宿店にて、「UNIQLO 古着プロジェクト」のポップアップストアが10月11日(水)〜22日(日)までオープンする。
「ファストファッションブランドが手がける古着」とは、一体どんなものなのだろうか?
あの回収ボックスから生まれた古着
ずらりと並ぶ約400着の古着は、もとを辿ると、店頭でよく見かけるあの緑のボックス「RE.UNIQLO回収ボックス」に行き着く。
そう、全てお客さんから回収した衣類が生まれ変わったのが、今回の古着たちなのだ。
今回販売するのは、染め加工を施したリメイク古着と、自社工場で丁寧に洗浄されたリユース古着の2種類だ。
唯一無二のユニクロ「リメイク古着」
リメイク古着は、レッド、グリーン、ネイビーなどカラーもさまざま。同じ色でも風合いが異なり、唯一無二のアイテムに出合えるのが楽しい。
ユニクロと長い付き合いがあるという、石川県の小松マテーレ社による染加工技術だという。
生地が染まるのは、コットン素材のみ。ナイロンが使用されているステッチ部分は、元の生地の色味をそのまま残しており、これがアクセントカラーとなっている。
界隈に人気の「オールドユニクロ」
リユース古着たちは手触りがよく、肌に馴染む感じが古着らしい。
色も柄も異なるアイテムが陳列されている光景は、ユニクロというよりも古着屋に来ているかのよう。
特に社員にも人気だというフランネルシャツは、いい意味でくたくたに。経年劣化でより一層雰囲気が増している。
自宅では洗いづらいウールやカシミヤは、東京・東雲にある自社工場「イノベーションファクトリー」で丁寧に洗濯されており、新品ではないものの、毛玉一つない。
同じリユースアイテムでも、リサイクルショップに並ぶユニクロとは一線を画す、質の良さを感じる。
実は、古着好き界隈で、昔のユニクロが「オールドユニクロ」としてじわじわと人気を博しているのをご存知だろうか。
リーバイスのタグで年代を見分けるように、ユニクロもタグによって発売年がわかるという。
店頭に並ぶアイテムの中には、1990年代後半の“紺タグ”のオールドユニクロもあるというから、古着好きはタグにも注目してもらいたい。
なぜユニクロで古着?
ユニクロの衣類回収の歴史は長く、SDGsのワードが世間に浸透するずっと前の2006年から始まった。
2022年からは、リペアサービス「RE.UNIQLO STUDIO」の日本展開もスタート。サステナビリティマーケティングチーム部長のシェルバ英子さんによると、当初の主婦層の狙いと異なり、30〜50代の男性客の利用も多いという。
一方で、こんな疑問も残る。循環型のビジネスモデルとファストファッションのビジネスモデルには矛盾が生じるのではないか。わざわざコストをかけて“長く愛用する1着”を提供する必要があるのだろうか。
これに対し、シェルバさんは、以下のようにコメントする。
一つの購買行動のあり方として古着も選択肢に入れられていったように、新しいチャンスと捉えています。若者は古着に対する抵抗が少なくなってきているという社会的な背景もありますし、来店動機にもなって、古着も買いつつ新しい服も買うといったケースも成り立つと思います。
矛盾はもちろん理解しているのですが、ユニクロがチャレンジしていきたい部分ではありますね。
「RE.UNIQLO 回収ボックス」の本来の目的は難民支援であったこともあり、今回の実験的な取り組みにおいては、売上は社会福祉法人「渋谷区社会福祉協議会」に寄付される。
なお、値段は以下の通りだ。
- 染めてリメイクした古着:Tシャツ 1990円。カジュアルシャツ、スウェット 2990円。チノパンツ 3990円
- 洗浄済みのリユース古着:カジュアルシャツ、スウェット、フリース1000円。アウター、ボトムスなど1500円~。カシミアニット 3000円
- ワッペンカスタマイズサービス:18種/1個500円
リメイク古着も、変わらずユニクロ価格。ユニクロの中でも高価格帯のカシミアニットも、リユース古着であれば購入しやすいだろう。