米大手テック7社の株価は過去6年で最安値。ゴールドマンS予測は「第3四半期決算で20%上昇する」

最近の市場下落にもかかわらず、マグニフィセント・セブン(Magnificent Seven)に強気になる十分な理由がある。

最近の市場下落にもかかわらず、“マグニフィセント・セブン”に強気になる十分な理由がある。

Carlo Allegri/Reuters

少数の大型株グループが、年初からの市場上昇の大部分を占めている。少なくともゴールドマン・サックスは、今はそう思えないかもしれないが、この7社が近いうちに勢いを失うことはないと考えている。

2023年第1四半期以降、“マグニフィセント・セブン”と称される7社——エヌビディア、アップル、アマゾン、アルファベット(グーグル)、マイクロソフト、メタ、テスラ)はS&P500の驚くべき上昇を支えてきた。

だが最近、7社は低迷している。先ごろの顧客向けメモで、ゴールドマン・サックスの米国株チーフ・ストラテジスト、デビッド・コスティン(David Kostin)氏は8月に入ってからマグニフィセント・セブンの株価は、S&500の3%下落に比べて、7%下落していると指摘している。

だがこの低迷は長く続かないとコスティン氏は考えている。実際、投資家にとっては、市場で最大・最高のポジションにある7社の株を割安で購入する絶好のチャンスかもしれない。

債券利回りはすぐに落ち着く

テック大手は2022年に大きな打撃を受けたが、AI(人工知能)をめぐる盛り上がりを受けてマグニフィセント・セブンは2023年になって復活した。エヌビディアが発表した第1四半期の売上高はウォール街の予想をはるかに上回り、AIに少しでも関連する銘柄には資金をつぎ込む価値があることを知らしめた。

数字を見れば明らかだ。エヌビディアの株価は1月1日から8月1日までに218%上昇し、マグニフィセント・セブンの株価上昇を牽引した。一方、マイクロソフトの株価は8月1日までに40%上昇にとどまった。

だが夏が終わると債券利回りが上昇。FRB(米連邦準備制度理事会)が高金利を長期化させると示唆したため、景気後退懸念が再浮上し、債券利回りは短期間で急上昇した。

8月、米国10年国債利回りは4%から4.7%に上昇し、2007年以来の高水準となった。利回り上昇は、マグニフィセント・セブンの株価を直撃した株式市場の下落と同タイミングだったが、コスティン氏は予想されていたことと述べた。

「国債利回りの上昇に直面して、長期間上昇を続けてきた大型でIT株のパフォーマンスが低下したことは、過去5年間の取引パターンと一致している。つまり、大型株は、10年国債の名目利回りが2カ月で50bp以上上昇すると苦戦する傾向がある」

コスティン氏はまた、債券利回りが高止まりを長く続けることはないと考えている。コスティン氏いわく、おおかたの市場ウォッチャーとは異なり、ゴールドマン・サックスのエコノミストらは、FRBが2023年中に再び金利を引き上げることはないと考えており、10年国債の利回りは年末までに4.3%程度に落ち着くと見ている。

マグニフィセントなチャンス

債券利回りの上昇はマグニフィセント・セブンの株価を下げ、同時にバリュエーションも下げるとコスティン氏は言う。。

あわせて読みたい

Popular