アリババ物流事業「菜鳥」がIPOへ。市場予想より前倒しで上場ラッシュに期待

インサイド・チャイナ

アリババの物流子会社「菜鳥」が9月下旬、香港証券取引所にIPOを申請した。

Reuter

中国メガITのアリババグループが9月26日、物流子会社「菜鳥網絡科技(ツァイニャオ)」を分離し、香港市場に上場すると発表した。グループは3月末に事業分割を発表し、各事業の独立とIPOに道を開いたが、市場関係者の予想より数カ月早く、第1号が実現しそうだ。アリババは生鮮スーパー、生成AIを扱うクラウド事業についても早期IPOの方針を掲げており、こちらも年内に動きが見られる可能性がある。

会社分割当初から上場期待

アリババグループは2023年3月末、グループを6事業に分割し、それぞれ独立した経営体制に移行すると発表した。具体的にはグループを持株会社に移行し、6事業グループは独立して成長を目指すとした。稼ぎ頭のECビジネス「Taobao Tmallコマース事業」以外は資金調達や将来的なIPOにも道を開いた。6事業に属さないビジネスも少なくないので、1つの持株会社+6つの事業+いずれにも属さない事業群という意味で、アリババ内ではこの組織改革を「1+6+N」と呼んでいる。

今回IPOを申請した菜鳥は、6事業の一つだ。成長スピードが速く、今後の成長に多額の投資を必要とすることから、生鮮スーパー事業「盒馬(フーマー)鮮生」と並び、事業分割時から比較的早く上場すると目されてきた。アリババも2023年5月、盒馬が半年から1年以内、菜鳥は1年から1年半以内のIPOを計画していると明らかにしていた。

当時、菜鳥の評価額は 200億ドル(約3兆円、1ドル=150円換算)と推定されていた。したがって、菜鳥のIPO申請は市場の想定内だったが、盒馬より早かったことと、「早くて年内」という大方の予想より前倒しされた点は若干のサプライズになった。

「独身の日」混乱で誕生

2023-05-10T080001Z_1030400125_MT1IMGCN000276TNY_RTRMADP_3_CAINIAO-NETWORK-HEADQUARTERS-HANGZHOU

杭州市にある菜鳥の本社。

Reuer

菜鳥はアリババの金融子会社「アント・グループ」と同様、成長するEC事業の課題を解決するために生まれた企業だ。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み