AI、クラウド…爆増するデータセンターの電力需要。脱炭素化が遠のく電力事業者「再エネでは安定供給できない」

データセンター

アリゾナ州フェニックス近郊のメサにあるアップルのデータセンター。クラウドコンピューティングやAIの隆盛とともに、莫大な電力を消費するデータセンターが続々と建設されている。(2017年撮影)。

REUTERS

アリゾナの州都フェニックスとその周辺地域では、データセンターに関心が集まっている。というのも、このデータセンターが騒音を響かせ、湯水のごとく水を消費し、広大な土地を占有するからだ。

データセンターはいま急成長中だが、この産業は桁外れの電力を消費する。そのため、化石燃料を使わない電力供給網を確立しようという努力が妨げられ、都市の電力事業を逼迫させる恐れがある。気候危機がますます切迫したシグナルを発しているにもかかわらず、だ。2023年、フェニックスの最高気温が華氏110度(約43℃)以上となったのは54日と、過去最多だった。

「現在、当社のパイプラインにはデータセンターの電力需要が約7000メガワットあります」

そう語るのは、フェニックス周辺地域を管轄する2つの電力会社の1つ、ソルト・リバー・プロジェクト(SRP)の経営幹部であるカーラ・モランだ。モランによれば、この電力需要は1万1000メガワットという同社のシステム全体の規模に匹敵する。

こうした電力需要のすべてが実際の開発に結びつくわけではないだろうが、いまだかつてない関心の高さだとモランは語る。データセンター産業の電力需要の急増は目を見張るものがあり、電力事業者の遠大な計画にも織り込まれているという。

SRPは2023年10月、2000メガワットの新しいメタンガス設備の開発を含む、発電能力の大規模な拡張を承認した。こうした発電所を新設すれば、化石燃料を使用するインフラの割合は実質的に維持されることになる。その期間は今後10年間、いやそれ以上になる可能性もある(天然ガスは主にメタンで構成されている)。

そのようなリソースの導入を検討する理由は主に、24時間電力を大量消費するデータセンターだとモランは語る。

化石燃料を手放せない

データセンターが果たす役割は、現代の生活においてますます不可欠なものとなっている。演算、ストレージ、伝送装置にもデータセンターは必要だし、インターネットやモバイルアプリのほか、自律走行車や動画配信、記録のデジタル化など多くの機能が稼働できるのもデータセンターがあればこそだ。

アメリカではデータセンターの多くをテック企業大手が所有している。クラウドサービスの3大プロバイダ(アマゾン、マイクロソフト、グーグル)や、データ施設の開発・運営を専門とするエクイニクス(Equinix)やデジタル・リアルティ(Digital Realty)といった大手上場企業などだ。

6523ff5b6561dd877e746f3c

2023年9月、アリゾナ州とグーグルは、同州メサに6億ドルの新しいデータセンターを建設すると発表した。

City of Mesa

今後、データセンターの新規顧客はAIアプリケーションが主流になっていくことが予想されるため、AIの演算ニーズと莫大な電力消費に特化して設計された新世代の施設が必要となる可能性がある。マッキンゼー(McKinsey)の試算では、アメリカのデータセンターが必要とする電力供給量は、2030年までに2倍以上になるとされている。

このように、データセンター産業のエネルギー需要が増大することは、電力事業者にとって深刻な課題だ。EVの採用、気温上昇に伴うエアコン利用の増加、家庭の暖房や調理の電化など、社会の変化により電力事業者にはすでに負担がかかっている。

こうした負担増を受けて、SRPをはじめとする企業は、発電の際の燃料構成から石油、ガス、さらには石炭を排除することに慎重になっている。

顧客の数で米国最大となる電力供給業者、PJMの前CEOであるテリー・ボストンは次のように語る。

「将来の需要に鑑みれば、今後もたらされる需要に対応できる電力容量がなければいけません。データセンターのそうした負荷に対応できる電力容量を確保するために、あらゆる手段を実行することになります」

化石燃料からの脱却に消極的なこうした姿勢は、気候危機を回避するためにいち早く送電網の脱炭素化を進める必要があるとの科学者らの指摘に逆行するものだ

コロンビア大学のグローバルエネルギー政策センターが9月に発表した研究論文では、仮に今後数十年の間に広範な炭素削減を社会が実現できたとしても、その期間内に排出量が減少する速度が鍵になるとの指摘がなされている。

この論文の筆者の一人で、同センター上級研究員のジェームス・グリンは、データセンターは「予期せぬ追加の負荷」を全国の送電網に押し付け、「脱炭素化の目標にさらなる困難」をもたらすものだと指摘する。

グリンによれば、データセンターは「かなり大きな影響を及ぼす可能性」があるため、「送電網はゼロ・カーボンにする必要がある」という。

南西部エネルギー効率プロジェクト(Southwest Energy Efficiency Project)は、この地域の電力事業者の計画を監視する公益団体だ。同プロジェクトのアリゾナ州代表であるキャリン・ポッターは、化石燃料施設の規模を維持するというSRPの決定を憂慮していると語る。

「われわれに必要な脱炭素化を確実に実現するために、SRPは原点に立ち返ってもう一度目標を再考する必要があります」(ポッター)

ニューヨーク市の1日当たりの電力消費量に匹敵

データセンター産業のエネルギー需要の影響が電力事業者に及んでいるのは、フェニックスに限った話ではない。

ネブラスカ州オマハでは、グーグルが主導するデータセンターの新規開発が急増している。グーグルは同州で運営するデータセンターやその建設計画に34億ドル(約5100億円、1ドル=150円換算)を投資している。

あわせて読みたい

Popular