グーグルのCEO報酬、340億円はもらいすぎ? 「過去の業績へのご褒美」と考える日本企業が見落としていること

Christoph Soeder/dpa via Reuters Connect

今週も、早稲田大学ビジネススクールの入山章栄先生が経営理論を思考の軸にしてイシューを語ります。参考にするのは先生の著書『世界標準の経営理論』。ただし、本連載はこの本がなくても平易に読み通せます。

アメリカの主要500社のCEO報酬の中央値は21億円。年々上昇傾向にあるCEO報酬をめぐっては「もらいすぎ」との批判もよく出ますが、入山先生は「アメリカは高すぎる。日本は逆に安すぎる」と指摘します。このギャップは、現金支給か自社株支給かの違いに加え、日米での経営者の選定基準の違いにもあるようです。

【音声版の試聴はこちら】(再生時間:15分04秒)※クリックすると音声が流れます

アメリカは高すぎる、日本は逆に安すぎる

こんにちは、入山章栄です。

みなさんは、自分の勤めている会社の社長の年収がいくらか、知っていますか?

一般の社員からすればうらやましい金額だと思いますが、アメリカの企業のトップはもっと桁違いの報酬を手にしているのです。


BIJ編集部・常盤

BIJ編集部・常盤

日本経済新聞の報道によると、2022年のアメリカの主要500社のCEOの報酬は、中央値がなんと21億円なのだそうです。大企業のマネジメントは激務でしょうし、もらう権利があるのもわかりますが、「これはさすがにもらいすぎでは」と思ってしまいました。そんなに余裕があるなら、従業員の給与をもう少し上げたらどうだろう、と。

人々が納得する金額というのは、一体どのくらいが落ち着きどころなのでしょう。入山先生はいくらくらいが適正だと思いますか?


実は経営学の世界でも、CEOの報酬というのは重要な研究テーマです。僕は経営学ですが、報酬の研究の専門ではないのでそこまで詳しくないけれど、特にアメリカではこのテーマで研究している人が少なくありません。

一方で、僕自身、いまいろいろな会社の取締役を務めていて、取締役や執行役の報酬を決める指名報酬委員会のメンバーでもあります。簡単にいえば、CEOの給料を決める立場でもあるわけです。

というわけで、研究者と実務家の両方の立場からいうと、「アメリカは高すぎる。日本は逆に安すぎる」というのが結論です。

アメリカのCEOの報酬は現金ではなく「自社株」

もう一つ、この問題を考えるうえでのポイントがあります。それはアメリカのトップの報酬は、かなりの部分が現金ではなく自社株で支給されるということです。だから株価が下がれば報酬も一気に下がってしまう。

今回の調査では、1位がグーグル(Google)の親会社「アルファベット(Alphabet)」のCEOであるサンダー・ピチャイの2億2600万ドル(約340億円、1ドル=150円換算)でした。彼はそれだけ株価を上げているので、当然、報酬も増えるということです。

一方、日本の社長の報酬は、いまだにほとんど現金です。まず、そこが最大の違いですね。

指名報酬委員会ではどうやって社長の給料を決めているかというと、通常はまず業界比較をします。世界中の社長の給料を調べているマーサージャパンやデロイトトーマツなどのコンサルティングファームから、そういうデータを買うケースが多い。そして「相場はこれくらいだね」と理解したあと、「じゃあ、これくらいが妥当かな」と検討して決める。日本だとまだ指名報酬委員会が機能していない会社も多いですが、きちんとプロセスを踏むとそのようにやるはずです。

世界的に見ると、日本の社長の給料はものすごく低い。株でなく現金で支給するのも低い理由の一つですが、数字だけで比べると大きな差になります。だから日本の会社のアメリカ人役員などの報酬を決めるとき、とても面倒くさいことになる


BIJ編集部・常盤

そうか、水準が全然違いますものね。


そう、例えば日本の水準なら大企業の社長や役員でも3000万〜5000万円くらいなのに、アメリカでは2億5000万円くらいですよね、みたいなことが普通に起こるわけです。それなのに日本の水準で決めてしまうと、アメリカ人からすれば、「どうして相場の5分の1なんだ!」となります。

ですから、外国人の役員がいる会社では、「日本人社長より外国人役員のほうが報酬が高い」というような逆転現象がかなり起きています

過去の業績へのご褒美か、未来に対するコミットメントか

このように日本の社長とアメリカの社長の報酬の差は非常に大きい。僕はここにもう一つの大きな背景を見ます。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み