【全銀ネット障害】その時システムでは何が起きたのか? 暫定版PGで12日午前8時半に復旧(更新)

左から全銀ネットの辻松雄理事長、同企画部長の千葉勇一氏。

記者会見の冒頭、謝罪する全銀ネット幹部。左から全銀ネットの辻松雄理事長、同企画部長の千葉勇一氏。

記者会見のスクリーンショット

全国銀行資金決済ネットワーク(全銀ネット)が運営する「全国銀行データ通信システム」(全銀システム)に、約50年間の歴史で初めてという障害発生が社会を揺るがせている。

10月11日18時から記者会見を開いた全銀ネットによると、10月10日から続く、一部の金融機関で他行宛振込などの取引ができない障害は、少なくとも12日午前まで継続する見通しを明らかにした。

全銀ネットの辻松雄理事長は、問題が全銀ネットのRC(中継コンピューター)で使われる特定のプログラムにあったと説明。12日午前8時30分までの段階で臨時の改修を実施し、取引の再開を優先する方針だ。

10月12日午前9時追記:

全銀ネットが午前8時半からの復旧見通しを公表。ロイターは障害が解消し、一部銀行が通常通り取引できることを確認したと報じた。

10月12日午前11時30分追記:

全銀ネットは午前9時45分配信のリリースで、改めてモニタリングで全行の稼働を確認していることを公表した。

※復旧が確定したため、記事タイトルを改めました

全銀システム初のトラブル、現在の状況

TIMA6667

撮影:今村拓馬

今回の障害は10月10日朝8時30分に発生。三菱UFJ銀行やりそな銀行など11の金融機関が影響を受けた。全11行のリストは下記の通りだ。

  • 三菱UFJ銀行
  • 三菱UFJ信託銀行
  • りそな銀行
  • 埼玉りそな銀行
  • 関西みらい銀行
  • 山口銀行
  • 北九州銀行
  • 日本カストディ銀行
  • JPモルガン・チェース銀行
  • もみじ銀行
  • 商工中金

障害が発生した11行では、他行宛の振込ができない状況。さらに自行宛の振込も受け付けられなくなった。結果として、例えば給与振込口座への振込がされない、引き落とし口座への残高の入金ができない、などの問題が発生した。

10月10日には他行への振り込み(「仕向」と呼ぶ)で150万件、自行への振込(同「被仕向」)では152万件の取引が影響を受けた。10月11日には、さらに仕向で105万件、被仕向で99万件が影響を受けた。

全銀ネット障害

全銀ネット記者会見の配付資料より。会見時点では、10日、11日の合算で「未処理」も87万件が残っている。11日夜のモアタイム中に処理が行われるため、12日朝の時点で未処理が何件残っているかは不明。

記者会見資料のスクリーンショット

そのうち、10月10日分は仕向で49万件の未処理が発生し、11日まで未処理が継続。11日分では38万件の未処理が発生した。被仕向は、10日中に152万件が処理され、被仕向は11日中に全件の処理が完了する見込み。

基本的に、送金元(仕向)と送金先(被仕向)はセットの処理だ。他人からの振込だけでなく、自分の2つの口座間で送金する場合もあるため、「影響件数」は単純な合算では表現しづらい。

仕向側は2日間で255万件、被仕向は2日間で251万件の取引が障害の影響を受け、2日間で87万件の仕向取引が未処理のまま残っている、というのが原稿執筆時点(11日21時)までの状況だ。

全銀システムに何が起きたか

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み