【佐藤優】Z世代部下の「正しくないからやりたくない」に悩む管理職。私たちは「日本の大企業おじさん」なのか?

佐藤優のお悩み哲学相談

イラスト:iziz

シマオ:皆さん、こんにちは! 「佐藤優のお悩み哲学相談」のお時間がやってまいりました。今日のお便りは、Z世代の部下を持つ管理職の方からのご相談です。

佐藤さんこんにちは。私はメーカーで新規事業に関するマネージャー職をしているのですが、特にここ5年くらいで新卒入社してくる若手と仕事をすることがけっこうなストレスになっています。

具体的には、自分の仕事で社会課題を解決できるのかという視点が強すぎて、「この仕事は正しくないと思うからやりたくない」と言って憚らない人さえいるのです。考え方が人格に結びついていることも多く、余りいろいろ言ってもパワハラになってしまうし、プロジェクトから外すのはやめてほしいと人事から言われています。

私は、正しさ以前に、お客様がお金を払ってくださるなら、それは意味がある仕事だと思っています。ただ、彼ら彼女らにとってはそうではないようです。

私が入社した当時、インターネットが普及しているのに、未だにアナログなおじさんたちには辟易しましたが、氷河期でやっと就職できた会社。まずは仕事のやり方を覚え、見返してやろうと思ったものでした。こういう考え方自体がもう「日本の大企業おじさん」なのかもしれませんが…。

(ピースさん、40代前半、男性)

正しいことは100%会社だけで実現しなくてもいい

シマオ:ピースさん、お便りありがとうございます。僕もどちらかといえばピースさんの部下に近い年代なので、少し耳が痛いです……。正しいことをしたいという若手社員の気持ちも分かりますし、ピースさんのおっしゃることも分かります。どうすれば上手く折り合いをつけられるでしょうか?

佐藤さん:ピースさんの相談では、「正しいこと」と「会社の仕事」が必ずしも一致しないということが問題になっていますが、この点に関して、私はピースさんの認識は間違っていないと思います。むしろ、「会社の仕事」は「正しさ」と一致しないことのほうが多いでしょう。

シマオ:それはそうかもしれませんが、世の中のためになるような仕事をしたいという気持ち、何とか汲み取れないものでしょうか。

佐藤さん:ピースさんも、頭ごなしに否定して「パワハラ」扱いされることを懸念されていますね。問題は、その若者が自分の価値観を、100%会社の仕事だけで実現しようとしていることから来ているのではないでしょうか。

シマオ:え、それではいけないんですか?

佐藤さん:もちろん、それができるに越したことはありませんが、仕事は仕事としてこなしながら、余暇などを利用して自己実現を図ることもできます。

シマオ:なるほど。最近は副業を解禁する会社も増えてきましたから、社外で自己実現をする機会も得やすくなりましたね。

佐藤さん:かつてはボランティア活動くらいしかできませんでしたが、副業なら他社と仕事をすることもできるようになります。報酬を得ることだってできるし、社会から本当に求められる仕事であれば、いずれそちらが本業になる可能性もあります。

シマオ:ただ、課外活動でやってくれ、というのは若者にとっては「逃げ」のように感じてしまうかも……。

佐藤さん:そこは誠実な答え方をすべきだと思います。例えば、「私もあなたも雇われの身だから意に沿わないこともあるけれど、あなたのやりたいことには価値があるから、会社の仕事と折り合いをつけて実現していってほしい。社外の活動にも時間を取れるよう、協力して効率的に仕事を処理していこう」というように伝えれば、部下も納得しやすいのではないでしょうか。

シマオ:それならたしかに……。苦しい時代を乗り越えてきた、ピースさんの世代ならではの説得力が出そうです。

上司は「いい人」ではいられない

佐藤さん:ただ、一つだけピースさんに覚えておいていただきたいのは、上司というのは「いい人」では上手くいかないということです。

シマオ:どういうことでしょうか?

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み