入社前の口約束はいつまで有効? 上司交代直後に知らされた予想外の配置換え、嫌なら辞めるしかないのか

tmb_cm_.001

CrizzyStudio/Shutterstock

今回は、読者の方からのご相談にお答えします。

小規模なスタートアップで働く方から、「入社時の約束と違う」という嘆きの声が届いています。


Aさん

Aさん

小規模なスタートアップに勤務している者です。転職して1年半が過ぎたところですが、最近モヤモヤしていることがあり、ご相談させてください。

転職のきっかけは、社内の人(もともと面識がありました)から声をかけられたことです。仕事内容は私のコアスキルとは多少違う部分もあったのですが、「あなたが得意なことだけ取り組んでもらえばいいから」と入社前に言われ、それならばと転職を決めました。

でも入社して1年近く経ったところで、私を誘ってくれた方が退職してしまいました。新しい上司は最近になって部署内のリプレースメントを進めていて、私にも見当違いの業務を割り当てようとしているのを知ったため、あわてて入社前の経緯を説明したのですが、「そんなことは聞いていなかった」と言われてしまいました。

文書に残しておかなかった自分もいけないとは思いますが、なんだか釈然としません。私が受け入れられない場合、転職するしかないのでしょうか。

(Aさん/40代前半/女性/クリエイティブ職)


Aさんが納得いかないお気持ち、よく分かります。

ただ、お聞きしたかぎりの状況では、残念ながらAさんは不利な立場にあるようです。

仮に、入社前の約束を文書に残してあったとしても、「会社の存続のための方向性の転換」といった正当な理由がある場合、入社時の契約内容から変更されても法律違反などとは見なされません。

新しい上司の方と話し合いをして、ご自身の仕事やキャリアに対する思いやこだわりをしっかり伝えることで納得してもらえればいいのですが……上司も上司なりの役割や責任において仕事の割り当てを行っていると考えられます。

「Aさんにこの業務を担ってもらいたい」という目的や理由があるはずですので、まずはしっかり耳を傾けてみましょう。

詳しい話を聞いて納得できれば、自身の幅を広げるチャンスと捉えてチャレンジしてみてはいかがでしょうか。しかし、どうしても受け入れられないのであれば、転職を検討したほうがいいでしょう。

リファラル採用では「口約束」にとどまりがち

さて、Aさんのような状況に陥ってしまう方は決して少なくありません。

スタートアップとなると、短期間で戦略をガラリと転換し事業モデルをピボットすることもありますし、成長フェーズが急速に発展することもあります(逆に業績が急速に悪化することも、もちろんあります)。

入社時の状況とは大きく変化し、「当初の話と違う」となるケースは多いのです。

これから転職を考えるみなさんが同じ落とし穴にはまらないようにするために、どのような対策をすればよいかをお話しします。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み