「マイナス貯金」を毎日続けたら、10カ月で10万円貯まっていた話

4733879a55c3b1199504c0dc48951365

みなさんは今手元に300円があったら、何ができると思いますか?

カフェでコーヒーを飲む、ビールを一缶買う、ちょっとしたお菓子を買うなど、人それぞれかと思います。

しかし、僕はその300円を「使わない」選択をし続けていたら、気づいたときには10万円に変わっていたのです。

300円のマイナス貯金

6b3f8726ebd26303a006a8abe934e28e

DITTO MARK 「賽銭箱型の貯金箱」 2,200円(税込)

どうしてそうなったかと言うと、至って普通に「貯金をしたから」という理由なんですが……。

僕が実践していたのはただの貯金とは少し違う、「1日300円のマイナス貯金」という方法。

4733879a55c3b1199504c0dc48951365(1)

マイナス貯金というのは“収入を増やすのではなく支出を減らす”という考えに基づいた貯金のやり方です。

簡単に言うとランチを300円安くするとか、ペットボトルの水を買わずに家から水筒持っていくとか、何かしらで浮いたお金を毎日貯金箱に入れていくことなんですね。

基本的に毎日続けること

0e5d15162d4b2e00377042a77b2335f8

この方法を実践するときに重要なのは、毎日必ず貯金箱に現金を入れるということがポイント。

自分の場合はお賽銭箱のような貯金箱に毎日お金を入れています。

9d15c41885253489cffbbb7c92884ba9

最初は空っぽだったのが10カ月ほどでここまで貯まり、気づけばその額は約10万円に

基本的には毎日300円というルールですが、余裕のあるときには少しだけ多く入れたりすることで貯金箱がどんどん重くなり、達成感も感じやすいんです。

300円を実現するために

DSC01163

ちなみにある日の昼食ですが、具体的に何を浮かせるのか分かりやすいのはコレ!

72949ba060b444efbc2dbc427e3ae726

水筒を持っていくだけでまずは100円浮かせることができるので、一気に300円のハードルが下がります

あとは1駅分を歩いてみたり、白米を持っていっておかずだけ買い、ランチ代を減らすとか……考えてみるといろんな方法があるかもしれませんね!

なぜ300円なのか?

1e5d08f44cf1e10bc391f116cc87c8af

300円といえばビール一本です。

500円貯金はよく耳にすると思うのですが、なぜ300円なのかと言うと……

 

①負担になりすぎない

②500円玉より手元にあることが多い

③3枚の小銭のおかげで貯金箱に早く貯まる

 

以上のことから、「300円」で始めるのが続けやすいのかな、という気がしています。

300円でも毎月9,000円は貯まりますからね。単純に考えると1年で約10万円、10年経てば108万円……!

たかが300円、されど300円。塵も積もればなんとやらですね。

残念な点・換金に手間がかかる

6fa241fab0225a5666b51c3c0e3639d5

そもそも銀行に持っていくことが面倒だし、何より重い!

それに銀行の方もこんな大量の小銭を持ってこられたら大変ですよね……。

貯金という観点では気軽にお金を使えない状況……というのはいいのかもしれませんが、アナログが故のハードルであります。

毎日記録しておこう!

bd150a0a14b05619c2d3d610bb542cc4

間違えて2018年版を買ってしまい、無理やり書き換えた家計簿。

また、この方法は記録が残らないため毎日記録しておくこともオススメです。

自分は手書きの家計簿に記録してます。

09f0fe12d7581e09b512c6cfe52c1075

しかしここまで語っておいてなんですが、貯金した末の使い道は未定。

本末転倒な気がしますが、コツコツ貯めたものに愛着が湧いてしまい、使いたくないというのでしょうか。もはや趣味としての貯金(?)を楽しんで、次は20万円目指して頑張ってみようと思います。

ROOMIEより一部編集・転載( 2023年9月13日の記事

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み