淘汰始まった中国EV企業。バイドゥ出資のユニコーン「威馬」も破産申請

tmb_china.001

経営危機がささやかれていた威馬汽車が今月、破産申請を行った。事業の継続は諦めていない。

Reuter

2022年末、業界団体の中国乗用車市場信息聯席会(CPCA)は2023年の自動車市場を「ゼロ成長もありうる」と展望し、業界内でメーカーの選別が進むとの認識が共有された。特にガソリン車が打撃を受けると予想され、実際にこの数年販売が低迷していた三菱自動車が中国での生産から撤退した。さらに2023年後半は、中国EVメーカーの再編や淘汰も次々に表面化している。中国の自動車業界はEVが加速すると同時に、成長の曲がり角を迎えた。

自動車業界のプロが創業

メガITのバイドゥ(百度、Baidu)などが出資するEVスタートアップ「威馬汽車」は10月10日、上海の裁判所に破産を申請し受理されたと発表した。7日には「預重整」と呼ばれる債務処理の手続きも申請しており、同社は投資を受け入れて事業継続を目指すとし、SNSの公式アカウントで「座して待つことはできない。ましてや倒れることはできない」と再起の姿勢を強調した。

かつて新興EV勢の先頭集団にいると目されていた威馬汽車の破産申請は、中国のEV市場の「曲がり角」を象徴する事例と言える。

威馬汽車は米自動車部品大手、伊フィアットを経て、中国民営自動車大手の浙江吉利控股集団(ジーリー、Geely)でボルボの買収を指揮した沈暉氏が2015年に創業した。

当時の中国はEV創業ブームで、IT起業家が「蔚来汽車(NIO)」「理想汽車」「小鵬汽車(Xpeng)」を立ち上げていた。自動車業界での実績が豊富な沈氏が率いる威馬汽車は、それぞれBMWと日産自動車インフィニティブランド出身の経営者が共同創業したBYTON(バイトン)と並び、大きな期待を集めた。

資金面ではバイドゥをはじめ有力VCやIT企業が支援。2018年時点で自動車業界の中で評価額が最も高いスタートアップとなり、2019年にシリーズCで30億元(約620億円、1元=20.8円換算)を調達したことで、累計調達額は230億元(約4800億円)に達した。

威馬汽車が狙いを定めたセグメントは、EVメーカーとして孤高の存在だったテスラと、補助金ありきで大量生産され安かろう悪かろうの中国メーカーの間を取った「ガソリン車並みの価格で、品質が安定したEV」だ。

2017年に発売した初の量産車SUV「EX5」は価格を200万円台に収めた。ディーラーに頼らずオンラインで販売する体制をつくり、コスト減にも取り組んだ。

累計赤字4300億円

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み