JPモルガン、シティの「採用増」は景気回復のサインにあらず。投資銀行のレイオフは今も継続中

2022-01-11T000000Z_479373795_RC22XR92WUAU_RTRMADP_3_JPMORGAN-DIMON-ECONOMY

REUTERS

アメリカの金融業界では第3四半期の決算シーズンが始まり、JPモルガン(JPMorgan)とシティグループ(Citigroup)は従業員数が増加していると発表した。しかし、騙されてはいけない。好景気が戻ってきたわけではないのだ。

JPモルガンは第3四半期決算発表で、従業員数は前年同期比7%増の30万8669人になったと発表した。シティは前年同期比1%増の24万人と発表した。

しかし、第3四半期のこの採用ラッシュは、フロントオフィスの技術系職種がその一因となっているようだ。

例えばJPモルガンは、商業銀行部門の経費が15%急増したのは「フロントオフィスとテクノロジー投資などに関する人員増」によるものだと述べている。また、シティのマーク・メイソンCFO(最高財務責任者)は、同社のテクノロジー投資はプロセスの自動化に寄与し、長期的には人員削減につながると述べている。

「テクノロジーへの投資、当社が導入している自動化……これらすべてが人員削減にもつながるだろう」(メイソン)

投資銀行でのレイオフは継続中

他の銀行、特に投資銀行に関しては、雇用環境の見通しは依然として暗い。加えて、中東で起きている地政学的対立を見れば、ディールメーカー、ひいては投資銀行部門の採用が2024年に回復するかは不透明だ。

クレディ・スイス(Credit Suisse)は10月12日に公表した文書の中で、ニューヨーク労働省に対し、ニューヨーク市マディソン街11番地の米国本社付きの人員254人を年内に削減すると通知した。スイスのライバル企業、UBSに先ごろ買収されたクレディ・スイスは、本社の現在の従業員数を2000人以上としている。同社にコメントを求めたが回答はなかった。

あわせて読みたい

Popular