そごう・西武はなぜ8500万円で売却されたのか。ファイナンス視点で読み解く外資系ファンド・フォートレスの思惑

会計とファイナンスで読むニュース

yoshi0511/Shutterstock

8月31日、セブン&アイ・ホールディングスの傘下にあった株式会社そごう・西武(以下、そごう西武)の株式が、ソフトバンクグループ傘下のフォートレスに売却されました。

報道によれば、その金額は8500万円。いまや都内では1億円のタワーマンションも珍しくありませんから、老舗デパートが8500万円と聞くと、ずいぶん安い金額だなと感じます。そごう・西武の株式は、なぜこれほど安い金額でフォートレスに売却されてしまったのでしょうか。

そこで今回は、セブン&アイからフォートレスに売却されたそごう・西武について、会計とファイナンスの観点から分析をしていきます。

そごう・西武は赤字が続いている

まずはそごう・西武の過去4期分の業績について確認しておきましょう。図表1はそごう・西武のP/L(損益計算書)から、営業利益および当期純損益の推移を示したものです。

図表1

(出所)そごう・西武 決算公告より筆者作成。

そごう・西武は過去4年間の平均で100億円以上の当期純損失を計上しています。営業利益については、直近の決算では黒字化して25億円の利益が出ていますが、依然として業績が厳しいことに変わりはありません。

次にそごう・西武のB/S(貸借対照表)を見ていきましょう。図表2は、同社のB/Sを図式化したものです。

図表2

(出所)そごう・西武 決算公告より筆者作成。

2023年2月28日時点におけるそごう・西武の総資産は4029億円。内訳としては、資産全体の14%を流動資産(565億円)が、86%を固定資産(3464億円)が占めています。一方、負債・純資産側を見ると、流動負債と固定負債を合わせると負債が全体の93%を占め、純資産はわずか7%(267億円)です。

純資産は株主に帰属する価値であり、会計上の簿価は267億円。今回のケースでは、この純資産が、フォートレスに8500万円という金額で売却されたということになります。いったいなぜ、こんなことになってしまうのでしょうか?

ファイナンス的視点に“通訳”すると見えてくる低評価の理由

ここまで見てきたP/LとB/Sはあくまで会計的な視点です。この会計的視点をファイナンス的に“通訳”することで、今回の買収額の秘密が見えてきます

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み