そごう・西武に見た「新時代のストライキ」。日本の労働組合に決定的に足りていないものとは?

REUTERS/Irene Wang

今週も、早稲田大学ビジネススクールの入山章栄先生が経営理論を思考の軸にしてイシューを語ります。参考にするのは先生の著書『世界標準の経営理論』。ただし、本連載はこの本がなくても平易に読み通せます。

業績不振により外資系ファンドに売却されることが決まった老舗百貨店、そごう・西武。同社の労働組合が8月、百貨店業界としては61年ぶりとなるストライキを決行しました。労働組合と聞くと、賃上げや待遇改善を声高に要求するかつてのイメージがいまだ根強いですが、今回のニュースを見て「労働組合のあり方が変わってきている」と入山先生は指摘します。

【音声版の試聴はこちら】(再生時間:17分54秒)※クリックすると音声が流れます

待遇改善よりも、経営方針を明らかにしてほしい

こんにちは、入山章栄です。

若い世代は知らないと思いますが、1970年代は日本でもストライキというものがよく行われていました。これは従業員が一斉に仕事を放棄することで、雇用主に待遇の改善や賃上げを要求する合法的な交渉方法の一つです。

最近はほとんど行われなくなりましたが、去る8月31日に百貨店のそごう・西武池袋本店が、ストライキをして話題になりましたね。


ライター・長山

ライター・長山

大手百貨店ではなんと61年ぶりのストだったそうです。その舞台裏を取材したテレビ東京の番組『ガイアの夜明け』を見ていたら、労働組合の委員長の寺岡泰博さんという方が、なんだか私の中の労働組合委員長のイメージと違ったんです。


団体交渉の代表というと、一般には「戦闘的な人」というイメージがありますが。


ライター・長山

ライター・長山

声高に権利を主張する方なのかな、という先入観があったんですが、長年デパートで接客をしてきた方だけあって紳士的な印象でした。さらに委員長職やストについても、「本当ならやりたくなかった」とおっしゃっていました。そういう人がストという方法をとったのも面白いですよね。

結局、そごう・西武の親会社であるセブン&アイ・ホールディングスは、そごう・西武を外資系ファンドに売却してしまったので、ストの効果はなかったとも言えますが、世の中に問題提起をした効果は大きいと思います。入山先生は今回の件について、どのようにお考えですか?


僕は今回のストライキは起きて当然だろうな、と思います。

今回の経緯を簡単に説明しますと、バリューアクト・キャピタルというアメリカのアクティビストファンドがセブン&アイに対して、「業績のよくないそごう・西武やイトーヨーカドーより、業績の好調なセブン-イレブンに集中しなさい」と要求した。しかしイトーヨーカドーはもともと祖業なので(セブン&アイの「アイ」はイトーヨーカドーの「i」ですね)、簡単に売れない。なので、まずはそごう・西武を売ろうということになった。

このあとの経緯はよく分かりませんが、セブン&アイが別の外資系投資ファンドであるフォートレス・インベストメント・グループにそごう・西武を売ると決めた後、あまり交渉がうまく進まず、けっこうモタモタしたんですね。

その途中で、セブン&アイはそごう・西武のお店のあり方をいろいろと変えた。例えば池袋本店の1階のテナントにルイ・ヴィトンが入っているのをやめて、彼らからするともっと収益性の高いヨドバシカメラをテナントにすると決めた。もちろんヨドバシカメラが悪いわけではないけれど、やはり一流ブランドのルイ・ヴィトンのほうが百貨店の顔としてふさわしいという意見も多い。

さらに、ヨドバシカメラは1階だけでなくデパートの半分近くのフロアを占めることになるので、そうなるとそごう・西武の社員が働くスペースが半減する。そこへさらに外資系ファンドに売却されれば、現在のような雇用の維持は難しいのではないか。組合側としては、このように考えてストに踏み切ったのだと思われます。

これは僕の理解ですが、かつてストが盛んだったころの労働組合は「給料を上げろ」という主張が専らだったけれど、おそらく今回のストはそうではなくて、経営方針がはっきりしないことが一番の不満だったのだと思います。

「百貨店が不振ならばヨドバシカメラをテナントにすればいい」というあたりが、もしかしたら組合の人たちには安直に見えたのかもしれない。また、ファンドに売却した後でそごう・西武をどのようにして再建させるかという道筋も見えなかった。自分たちがクビを切られるかどうかよりも、「経営方針としてあなたたちは何がしたいんですか? 本当にいい経営をしてくれるんですか?」と問い質したかったのではないでしょうか。

労働組合のあり方が変わってきている

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み