Illustration: Derplan13/Shutterstock, Alona Stanova/Getty Images, Design: Business Insider Japan編集部
「英語学習には興味があるけれど、なかなか上達しなくてやる気をなくしてしまう」「楽しくないので長続きしない」……あなたもそんな経験はないだろうか。
この連載では、海外映画やドラマを楽しみながら、かつ英語学習にも活かす方法をご紹介。ナビゲーターはAI英語学習アプリ「abceed(エービーシード)」を運営するGlobee代表の幾嶋研三郎さんだ。
毎回1つの作品を取り上げ、ビジネスパーソンがすぐに活用できるフレーズも教えてもらう。
この週末はあなたもおすすめ作品にどっぷりハマりながら、英語学習に挑戦してみてはいかがだろうか。
「ChatGPTを毎日使っている人は?」
2023年10月4日に開催された「Softbank World」の基調講演で、ソフトバンクグループ会長兼社長の孫正義氏は会場にそう尋ねました。
すると、挙手したのはたった1割ほど。それを見た孫氏は「手を挙げなかった人は人生を悔い改めた方がいい」と、ユーモアたっぷりに切り返していました。
孫氏がそう発破をかけるのも無理はありません。2022年11月にChatGPTがリリースされて以降、さまざまな業界で生成AIの技術が急速に取り入れられており、AI関連のニュースが連日ビジネスシーンをにぎわせています。
そんなAIですが、映画の中には昔から多くのAIが登場してきました。
例えば、1984年に公開されて世界的なヒット作となったアーノルド・シュワルツェネッガー主演の『ターミネーター』もその一つ。この映画では、敵役のAI「スカイネット」が自我に目覚め、核兵器やタイムマシンを使って人類を根絶しようとします。
一方、これとは対極的な視点からAIを描いてみせたのが、2001年に公開されたスティーヴン・スピルバーグ監督のSF映画『A.I.』です。この作品は、人間と同じ愛情を持つ少年型ロボットが愛する母を探して放浪するストーリー。観ているとついAI側に感情移入してしまい、最後のシーンは涙なしでは観られない感動作です。
そこで今回は、『A.I.』を題材にして英語を楽しく学んでいくことにしましょう。
ビジネスパーソンにおすすめ『A.I.』
出産制限が課せられた21世紀半ば。最新の人工知能を搭載された少年型ロボットのデイビッド(ハーレイ・ジョエル・オスメント)が、不治の病の息子を冷凍保存している夫婦の家に送られてきた。
デイビッドは母親に対する“愛”をインプットされるが、受け入れ先の家庭から捨てられてしまい……。人類が“メカ”と呼ばれるロボットと共存する近未来を舞台に、人工知能を持つロボットが人間になるための方法と愛を探し求めて冒険する物語。
この作品は、SFなので背景知識もそれほど必要としませんし、登場人物たちの話し方には訛りもないので聴き取りやすいのがポイントです。また、家庭内でのやりとりが多いので、英語でのカジュアルな日常会話を強化するのにも向いています。
TOEIC600点からの初級者・中級者におすすめ
『A.I.』の再生時間は2時間25分、総語数7225語、フレーズ数は1465です。
リスニング難易度の指標の1つであるWPM(1分あたりのワード数)で比較すると、ネイティブの会話は約160台、早口の人だと約200台、TOEICは平均150台なのですが、『A.I.』の会話部分は平均105です。
前回ご紹介した『コーチ・カーター』よりはやや難易度が上がりますが、TOEICの難易度で表すと600点程度、英検だと準2級〜2級レベルの学習者のリスニング学習に最適な作品です。
それでは、作中に登場するフレーズの中から、日常シーンでも役立つ表現をご紹介します。
活かせる映画フレーズ
フレーズ1「a white elephant」
人間の子どもになることを願ってさまよい歩くデイビッドは、ロボットを壊すショー「ジャンク・フェア」に捕まってしまいます。スタッフの一人はデイビッドの人間性に驚きショーに出演させて破壊することに反対しますが、ショーの主催者であるジョンソン卿(ブレンダン・グリーソン)がデイビッドの出演を強行。そんなシーンでのフレーズです。
Originality without purpose is a white elephant.
目的のない独創性は無用の長物だ。
主語の「目的のない独創性」とは、デイビッドの「“メカ”としては意味のない人間らしさ」を指しています。
ポイントとなる表現a white elephantとは「無用の長物(役に立たない邪魔なもの)」のことで、特に「維持費がかかる処分しづらいもの」というニュアンスがあります。
これは、「シャム国(現:タイ王国)の国王が、気に入らない国を破産に追い込むために、維持費が高額となる白い象を贈呈した」という逸話から生まれたイディオムです。
では、ニュースなどで使われる例を1つ挙げてみます。
Originally constructed to host the Olympics, the massive stadium has since become a costly white elephant.
当初はオリンピックを開催するために建設された巨大スタジアムは、それ以来お金のかかる無用の長物となっています。
話し言葉で頻繁に使われるフレーズではありませんが、教養として覚えておきたい表現の1つです。
フレーズ2「fashionably late」
デイビッドの受け入れ先の家庭であるヘンリーとモニカの夫妻(サム・ロバーズ、フランセス・オコナー)がパーティーに向かう準備をしています。デイビッドがモニカの香水を使ったことに驚き、2階に上がったきりなかなか降りてこないモニカに対して痺れを切らしたヘンリーがこう言います。
We're becoming unfashionably, unreasonably late.
遅れ過ぎはカッコ悪いぞ!
表現の前提となる形容詞 fashionably late とは、直訳すると「おしゃれに遅刻する」という意味。ここからは「パーティーなどカジュアルな場にあまり早く到着してせっかちな印象を与えぬよう、常識の範囲で少し遅めに到着する」という英語圏の文化を学ぶことができます。
それを unfashionably late と否定することで、「適度な遅刻ではなくなってしまう」という点を強調しているわけですね。
日常会話での例を挙げるとこんな形です。
A:We gotta go. The party starts in 20 minutes.
B:Relax. It's better to be fashionably late.
A:そろそろ行かなきゃ。パーティーが20分で始まっちゃうよ。
B:落ち着いて。“おしゃれに遅れて行く”方がいいよ。
いくらカジュアルな場でも遅れていくという考えが日本人にはやや理解しがたいかもしれませんが、海外でパーティーに出席する際、どこかカジュアルな場に行く際には、こうした感覚も頭の片隅に入れておくといいでしょう。
フレーズ3「stop at nothing」
人間になるための手がかりを得て危険な目的地へ向かおうとするデイビッドを、仲間のロボットであるジゴロ・ジョーが引き止めようとしたシーンでのフレーズです。
They hate us, you know, the humans. They'll stop at nothing.
人間は皆、我々メカを目の敵にしている。彼らは手段を選ばない。
このフレーズでは、動詞句 stop at nothing がポイントです。
直訳すると「何事にも止まらない」ということから、「目的達成のためには手段を選ばず、あらゆる手を尽くす」というニュアンスがあります。
では、日常会話で使える例を1つ挙げてみましょう。この例文のように、「〜するために」という目的を具体的に表すto不定詞とセットで使われることが多いです。
Whether you are planning a wedding or a business party, our event planners will stop at nothing to meet your needs.
結婚式でもビジネスパーティーでも、弊社のイベントプランナーはあなたの要望にお応えするため、あらゆる手を尽くします。
ビジネスシーンでも、例えば「目標達成のためにあらゆる手を尽くす」と表現したい場面はいろいろありますよね。そんなときのために、「stop at nothing to achieve one's goal」とひとかたまりで覚えてしまうのがお勧めです。
今回は映画『A.I.』を題材に、3つの便利フレーズをご紹介しました。いかがでしたか? 最近ビジネスシーンで話題になっているAIですが、映画の世界ではもう何十年も前からいろいろなAIが当たり前に描かれていたことに、改めて驚かされますね。
映画を使った英語学習では、日常的に使えるフレーズを学べるだけでなく、映像を通して英語圏の文化に触れることができるのも面白いポイントです。今回ご紹介したフレーズがどこで登場するかを意識しながら、ぜひ映画を楽しんでください。
幾嶋研三郎:株式会社Globee 代表取締役社長。2015年3月に慶應義塾大学法学部卒業。2014年6月、大学在学中に株式会社Globeeを創業。英語学校の運営を通して、IT×英語教育の可能性を感じ、『学習量×学習効率の最大化』をミッションとしたAI英語学習アプリ「abceed」(現在登録ユーザー数300万人を突破)と、『学習支援効率の最大化』をミッションとした反転学習プラットフォーム「abceed for school」の開発を行う。
※今回ご紹介した『A.I.』はabceedで配信中です。