全銀ネット障害、難航する原因究明 「メモリー不足とは言い切れない」…何が起こったのか、5つのポイント

01

会見で謝罪する全銀ネットの辻松雄理事長(中央)。

撮影:小山安博

日本の決済を支える重要インフラ「全銀システム」のトラブルから1週間あまりが経った。

10月18日、全銀システムを運営する全銀ネットが、障害発生後として初となる対面での記者会見を開いた。

その会見内容から今、見えてきた全銀ネット障害の裏側を5つのポイントでまとめる。

1. 何が原因だったのか

原因となったのが内国為替制度運営費の入力・チェックを行うアプリケーション。障害のきっかけとなったテーブルは図の右にある「環境構築(事前準備)」のテーブル。

原因となったのが内国為替制度運営費の入力・チェックを行うアプリケーション。障害のきっかけとなったテーブルは図の右にある「環境構築(事前準備)」のテーブル。

出典:全銀ネット

全銀システムは、サーバーなどの耐用年数を踏まえて設備の更新をしている。今回は中継コンピューター「RC」が更新予定で、「RC17」(2017年更改)から「RC23」にアップデートする予定となっていた。

10月7~9日の3連休にシステムの更改を実施し、連休明けの10日の午前8時30分から稼働をはじめたところ、刷新したRCが電文を送受信しなくなった。2日間にわたる復旧作業を経て、苦肉の策でプログラムの一部を簡易版で作り直し、どうにか暫定復旧させた —— というのが、先週のトラブルのあらましだ。

RCを更改したことが、今回の障害の発端になっている。金融機関が休みになる3連休に作業を実施したが、本番稼働が始まる10月10日午前8時30分、RCが正常に稼働せず、障害をひきおこした。

RCを更改したことが、今回の障害の発端になっている。金融機関が休みになる3連休に作業を実施したが、本番稼働が始まる10月10日午前8時30分、RCが正常に稼働せず、障害をひきおこした。

出典:全銀ネット

上図を見比べると、どのオペレーション部分を変えたのかよくわかる。新ファイル転送やテープ媒体の輸送で対処した

上図を見比べると、どのオペレーション部分を変えたのかよくわかる。新ファイル転送やテープ媒体の輸送で対処した。

出典:全銀ネット

記者会見2日前の10月16日には「メモリー不足が原因」とする報道が一部メディアで報じられ始めた。記者会見では、この「メモリー問題」も含めて、ようやく原因に迫る情報が少しずつ見えてきた。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み