いまさら聞けない、日本に「カーボンクレジット市場」が必要なワケ。世界15位から32位に転落した“炭素生産性”も背景に

tosho carbon credit

かつての消極姿勢から一転、経産省はカーボン・クレジット市場をCO2排出削減と経済成長の両立につながる重要施策として推進している。

撮影:湯田陽子

10月11日に取引開始した東京証券取引所の「カーボン・クレジット市場」。

東証は20日、売買が成立したカーボンクレジット(※)の量(売買高)が、市場開設から20日までの8営業日で累計1万トンを超えたと発表した。

※カーボンクレジット:企業や団体のCO2排出削減量をクレジット(排出権)にしたもの。

2022年9月22日から2023年1月31日に行われた実証事業の試行取引では、計14万8933トンが売買された。1日あたり約1752トンになる。

tosho carbon credit market deal

10月11〜20日の累計売買高。8営業日で合計1万44トンの売買が成立した。

出所:東京証券取引所

今回公表した売買高は1日あたり1255トンと実証事業のときと比べれば少ないが、実証時は初めの3カ月間で計約1万トンだった。

実証事業では「企業などの年間CO2排出量が確定する12月末や3月末といった期末に向けて増えてくる傾向にあった」(東証)ことからも、いまの段階で低調と判断するのは早計だろう。

取引市場に否定的だった経産省の「転向」

tosho carbon credit market nishimura Minister of Economy, Trade and Industry

東証「カーボン・クレジット市場」の開設セレモニーで打鐘する西村康稔経済産業相。

撮影:湯田陽子

「経済産業省は長らく、排出量取引市場に非常に慎重な姿勢をとってきました。そうしたなかで、今回の市場開設を迎えたことは非常に感慨深い」

10月11日、西村康稔経済産業大臣は市場開設セレモニーの挨拶でそう語った。

経産省トップの大臣が自ら、過去の“後ろ向き”姿勢に言及したのは異例で、詰めかけた記者の間に少なからずどよめきが広がった。

なぜ経産省は後ろ向きだったのか。同省産業技術環境局の若林伸佳・環境経済室長はこう解説する。

あわせて読みたい

Popular