米国債の利回りは高水準を維持…歴史が物語る、次に債券市場に起こること

歴史を振り返ってみると、米国債の利回りは過去数十年と比べてそれほど高くない。

歴史を振り返ってみると、米国債の利回りは過去数十年と比べてそれほど高くない。

Michael M. Santiago / Getty

  • 10年物国債の利回りは5%近くで推移しており、過去16年間で最も高い水準となっている。
  • バークレイズのストラテジストは、FRBの政策による金融引き締めはそれほど効いておらず、金利はすぐには下がらないだろうと述べている。
  • ここでは、米国債利回りの上昇について歴史が語っていることと、米国債が次に向かうであろう方向について説明する。

金利上昇が長期化するという見通しに市場が適応してきたことから、投資家は米国債を投げ売りするようになった。

2023年10月初旬に始まった米国債売却は、史上最悪レベルの暴落となっており、10月20日には10年物の利回りが2007年以来初めて5%に達した。

市場がパニックに陥っているにもかかわらず、過去数十年のトレンドから見ると、利回りは中期的な経済見通しとほぼ一致している。

市場データ・情報企業Qontigoの応用リサーチ担当シニア・プリンシパルを務めるクリストフ・ショーン(Christoph Schon)がInsiderに語ったところによると、10年物の4.7%~5.1%という利回りは、現在の約2.45%という長期期待インフレ率からすると適切な水準にある。

1980年代から1990年代にかけて、米国債10年物の利回りは、10年ブレーク・イーブン・インフレ率(BEI)に代表される期待インフレ率のおよそ2倍だったとショーンは説明する。当時、投資家は期待インフレ率に見合った実質リターンが期待できた。

しかし、ドットコム・バブルと2008年の金融危機でこの状況は一変し、株式市場が長期にわたってボラティリティに見舞われる間、米国債は投資家が現金を保管する手段となった。

「株式と米国債の価格は、リスク選好度によって互いに補完し合いながら、逆方向に動き始めた」とショーンは言う。

さらに、最近のパンデミックとロシアのウクライナ侵攻による消費者物価の高騰は、株式と米国債が再び相関関係にあることを意味しているという。金利が急上昇する中で両資産が連動して売られているのだ。

「現在の環境は2000年代以前に似ているということを我々は主張している。当時の米国債は、混乱時の安全な避難先というだけでなく、株式に対する魅力的な代替手段だった。歴史的に見れば、投資家が求める利回りは期待インフレ率の1.9倍から2.1倍の間だろう。したがって、現在の10年ブレーク・イーブン・インフレ率2.45%は、4.7%から5.1%の名目利回りを意味する」

利回りがどう動くのかについては、歴史がその答えを示している。インフレ予想が大幅に上方修正されない限り、10年物の利回りが5.5%を超える確率は1%未満だという。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み