3年で契約3倍、MRR160%、ソニーやNTTデータと連携のスペクティが15億円調達。物流・海外展開を加速

調達

画像:スペクティ

台風や地震、大雨に洪水など、日本で生活する私たちにとって、災害はもはや日常茶飯事だ。日常的な災害への備えは日本人にとって「当たり前」。近年では、個人だけではなく、企業の危機管理としての災害対策も重要視され始めている。

10月23日、SNS投稿や道路や河川に設置された定点カメラなどのデータをもとに、災害情報を届ける防災スタートアップの「Spectee(スペクティ)」が、NVenture Capitalをリード投資家とし、インフォコム、ゼンリンフューチャーパートナーズ、NTTデータ、第一生命保険、みずほキャピタル、未来創造キャピタルの計7社を引受先とした第三者割当増資と金融機関からの融資で、総額15億円の資金調達を実施したことを発表した。今回の資金調達で、累計調達額は25億円になるという。

スペクティは東日本大震災を契機に2011年に創業した防災分野のスタートアップ。メディアや自治体、インフラなどを中心に圧倒的なシェアを誇ってきた。創業から10年を越えてサービスが「拡大期」に入っている現状を、スペクティの村上建治郎代表に聞いた。

▶関連記事:「AIでデマ情報拡散を予防」ソニーとスペクティが資本業務提携。災害大国から防災大国への転換点に

契約数3年で3倍、MRRは160%で推移

契約数の推移

スペクティのサービス「Spectee Pro」の契約数の伸び方が、ここ数年で明らかに加速している。

画像:スペクティ

村上代表は、

「2年ほど前からサプライチェーン領域の顧客が少し増えてきました。物流会社や製造業、倉庫会社など、サプライチェーンのリスク管理が重要になってきている。そこにサービスを提供していこうと、再構築を進めているんです」

と、ここ数年で起きた社会のムードの変化を語る。

村上代表によると、2018〜19年ごろまでは顧客の中心は報道機関。その後、自治体での売り上げが伸びてきたものの成長はリニアだった。ただ、民間企業からの需要が増えてきたここ数年で状況が変わっていった。

直近3年間で契約数は約3倍となり、2023年7月には960を超えた。MRR(月次経常収益)も前年同月比160%以上で推移しているという。

スペクティのサービスは、「危機管理情報の提供」だ。もともとSNS上の画像データや自治体などが公開している定点カメラのデータなどから、AIを使って(自然)災害リスクを判定する技術を磨いてきた。ただ、民間企業からの需要が高まっていく中で、考え方を変えなければならない部分も出てきた。

村上さん

スペクティの村上建治郎代表。

画像:スペクティ

村上代表は、

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み