注目され続けるZ世代、忘れ去られていくベビーブーマー世代

grandma_eye

※この記事は、ブランディングを担う次世代リーダー向けのメディアDIGIDAY[日本版]の有料サービス「DIGIDAY+」からの転載です。

  • Z世代が労働市場で注目される中、ベビーブーマーへの関心は薄れつつある。しかし、ベビーブーマーは労働市場に長く留まると予測され、彼らのニーズを無視できない。
  • ベテラン世代の社員が家族との時間を大切にし、親の介護をできるよう柔軟な勤務体系を導入したり、孫と過ごす時間を提供するための「グランドペアレント休暇」を導入し始めている企業も。
  • ベテラン社員は定着率が高く、若手社員へのメンタリングや顧客との関係構築においても重要な役割を果たすと識者は指摘している。

Z世代。この最も若い世代の労働市場参入が、あちこちで話題に上るようになってから久しい。こうした過剰なまでの注目が彼らに集まっているということは、裏を返せば、ベテランへの関心が薄れているということでもある。

しかし、もしベビーブーマー世代の従業員をぞんざいに扱っているとしたら、その企業は痛い目に遭うことになるかもしれない。なにしろ、現在57~75歳の彼らベビーブーマー世代は、かつてのどの世代よりも長く労働市場にいることが見込まれており、リーダーが彼らのニーズをなおざりにしないことが非常に重要になる。マネジメントコンサルタント企業のベイン&カンパニー(Bain & Company)が発表した世界の労働市場に関する最新調査の結果によれば、2030年までに1億5000万もの雇用が55歳超の労働者に移行する見込みだという。2031年までに彼らベテラン労働者が労働人口の4分の1以上を占めることになると、同社は予測している。

しかも、これは世界的な現象だ。たとえば日本では、労働者のおよそ40%が55歳超となっている。ヨーロッパと米国の状況も似たようなもので、その割合は25~30%だ。この現象を生んでいる理由のひとつは、定年退職者が復職する「アンリタイアメント」という傾向であり、さらにはそこに、全般的な退職年齢の引き上げも加わっている。

あわせて読みたい

Popular