米国で議論高まる「男性の生きづらさ」。ジェンダー平等に向かう中、置き去りにされてきた「男らしさ」からの解放

おとぎの国のニッポン

ジェンダーについての議論が進むなか、これまで「男性の生きづらさ」についてはほとんど顧みられてこなかった(写真はイメージ)。

Ipek Morel/Shutterstock

10月9日、今年のノーベル経済学賞の受賞が決まったクラウディア・ゴールディン教授が、教鞭をとるハーバード大学で記者会見を開いた。男女の賃金格差や雇用格差の要因など、女性の労働力に関する研究が評価されての受賞だった。

質疑応答では、日本についても言及があった。教授は、日本女性の労働参加率上昇を讃えつつも、「女性を労働力として働かせるだけでは解決にならない」「働く女性が増えるのは良いことだと思う。だが、彼女たちは、本当はどこにも進んでいないと言える」と述べた

日本では、女性の仕事が、正社員ではなくパートや非正規雇用に偏りがちで、昇進や昇給の機会が限定されているので、意味のあるキャリアや財産を築くことにつながっていない、というのが彼女のポイントだ。

だがそれ以上に、ゴールディン教授の発言の中で、まさに日本の問題を言い当てていると思ったのはこの指摘だ。

「母親に育児が偏る社会で育った女性は、将来の職業選択や家事負担に関して、子どもの頃のイメージや期待でとらえがちだ。このため社会の偏見を改めたり、政府が政策転換によって人々の期待を変えたりする意義は大きい」

クラウディア・ゴールディン教授

ハーバード大学で記者の質問に答えるゴールディン教授(2023年10月10日撮影)。

Reuters

また、日本の少子化問題について聞かれると、「家庭だけの問題ではない。職場が急速な社会の変化に追いつけていない」と述べ、短期的な改善は難しいだろうという見方を示した。その理由として、

「(現役世代である)息子の考え方を支配している年配の人を教育する必要があるためだ」「米国は長い時間をかけ変化を体験し、各世代が新しい世代のもたらしたものに慣れた。だが、日本はあまり適応できていない」

述べていたのには、さすがよくわかっているなと感心した。

日本が変化に対応できていないのは、社会システムの整備が不十分であることももちろんなのだが、親世代の価値観がアップデートされないまま息子たちに引き継がれてしまっているからだ、という指摘は正しいと思う。

固定化された性的役割分担の問題、男性性・女性性についての固定観念は、程度の差こそあれ、日本だけのものではない(日本がかなり極端であることは間違いないが)。アメリカにもいまだにある。

日本でもアメリカでも、女性性についてはここ数年でだいぶ議論が進んできた。社会生活のさまざまな面における性差別が女性を生きづらくさせていること、女性の家庭・職場での役割は見直されるべきであること、女の子も男の子と同様に教育の機会を得るべきであること、女性の生き方はもっと多様化すべきであること——これらの問題への認識はそれなりに進んできたと思うし、価値観も(時間はかかっているものの)徐々にアップデートされてきていると思う。

かたや、男性性については、彼らがマジョリティであるがゆえにこれまであまり課題として認識されておらず、親世代の価値観のままで来てしまった感がある。その結果、世の中の変化と男性たちの自己認識の間にギャップが生じ、彼らの自信喪失や混乱につながっているのかもしれないと感じる。

米国で関心集まる「メンズ・クライシス」

Men are Lost.

ワシントン・ポストに掲載されたこのコラム記事が「男性性の危機」についての議論を巻き起こした。

Christine Emba, "Men are Lost. Here's a map out of the wilderness." Washington Post, July 10, 2023.

この夏くらいから、アメリカのテレビや新聞で「メンズ・クライシス(男性性の危機)」という言葉を見聞きすることが増えた。一つのきっかけは、7月にワシントン・ポストに掲載され、その週一番多く読まれた記事にランクインした「Men are Lost(男性たちは道を見失っている)」というコラムだ。

これは、ワシントン・ポストのオピニオン欄コラムニストのクリスティーン・エムバが執筆したもので、学業の面でも、キャリアの面でも、人間関係の面でもうまくいっていない男性が増えているという現象について指摘したものだ。彼女はこれまでにもいろいろな記事を書いてきたが、この記事ほど大反響を呼んだものはなかったという。彼女の考察に同感した人がそれだけ多かったのだろう。

エムバは、#MeToo運動を経た今日の世界において(アメリカだけではない、と彼女は言っている)、従来の「男らしさ」という概念がもはや通用しないものになっていること、さらに「では、今の時代における男らしさとは?」ということがいまだ明確に定義されていないことが、男性たちを混乱させ、自信を失わせているのではないかと言う。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み