ZOZOが100億円投資した「秘密の倉庫」潜入。新拠点「ZOZOBASE」の3割省人化のリアル

ZOZOTOWNの箱

今期(2023年3月期)売上高2007億円を目指すZOZOは、今後のクリスマスや年末年始などの繁忙期を迎えるにあたり、新しい物流拠点を本格稼働させる。

撮影:小林優多郎

アパレルECサイトを運営するZOZOは10月25日、11月から本格稼働する物流拠点「ZOZOBASEつくば3」を報道関係者向けに公開した。

ZOZOBASEつくば3は、国内で5つ目、つくばで3つ目となる同社の物流拠点で、延床面積は同社としては最大規模となる13万7000平米。個人向けの「ZOZOTOWN」や「ZOZOUSED」、法人向けの「ZOZOMO」といった事業の商品管理、発送等を担うことになる。

ZOZOがこうした物流拠点を報道関係者向けに披露するのは今回が初めて。国内事業者で初導入となる自動化ソリューションの導入など、物流業界が抱える人手不足解消の一助になる「効率化」をどのように実現しているか、そのテクノロジーを取材した。

ロボが荷受けした商品を仕分ける「t-Sort」

t-sort

荷受けした商品を仕分けるエリア。

撮影:小林優多郎

ZOZOBASEつくば3の自動化の要素は大きく分けると3つある。

まず、各種アパレルブランドからZOZOBASEに送られてきた(荷受けした)商品が、触れることになる自動化ソリューションが「t-Sort」(ティーソート)だ。

t-sortのロボット

カゴを載せた自動走行ロボットは、コンピューターで集中管理されている。

撮影:小林優多郎

t-Sortは検品作業の仕分けを担当しており、その主役を担うのが自動走行ロボット。ロボットは集中管理されており、作業エリアの床面に仕込まれたRFIDという無線タグで現在地を検知しつつ、高速に移動する。

ロボットの上部にはカゴがあり、検品をする従業員のもとまで移動し、商品を受け取ると、指定されたコンテナにまで入れるという作業をする。

人間の担当

従業員は商品をロボットのカゴに入れていく。

撮影:小林優多郎

コンテナに入れる

ロボットは適切な商品を適切なコンテナに入れていく。

撮影:小林優多郎

t-Sort導入前は、納品書に従って人間が検品から仕分けまで手作業で行なっていた。仕分けと格納をロボットで自動化することで、人間は検品作業に集中できるというわけだ。

ZOZOBASEつくば3にはt-Sortのロボットが約500台があり、1時間あたり3万2000点の商品を仕分けできるという。

発送順序をつけるための一時保管場所「シャトル&サーバー」

コンテナ

ZOZOBASEつくば3には、コンテナを運ぶためのコンベアがフロアを跨いでつながっている。

撮影:小林優多郎

t-Sortで仕分けされた商品はベルトコンベアで保管場所まで運ばれ、在庫として客からの注文・発送を待つことになる(いわゆる棚入れ)。

注文を受けると保管場所から商品がを取り出す(ピッキング)のは人間の仕事だが、ここでピッキングした商品に対して発送日などで優先順位をつける作業が必要になる。

シャトル&サーバー

大きな機械の棚……に見える「シャトル&サーバー」。

撮影:小林優多郎

ピッキング後の優先順位付けを担うのが「シャトル&サーバー」という設備だ。シャトル&サーバーはロボットというより、見た目は巨大な機械の棚だ。

「シャトル&サーバー」の役割は、いわば発送する商品の待機場といったところ。倉庫のさまざまな場所からピッキングされた商品がここに集まり、まず3つで構成された機械に格納されてから、順序づけて次の工程に送られる。

コンテナ

約5000のコンテナを一時保管できる。

撮影:小林優多郎

商品はコンテナ単位で運ばれるが、シャトル&サーバーで一時保管可能なコンテナ数は約5000。これは商品数で言えば約8万5000点の商品を保管できる計算となる。

ZOZOの担当者は、シャトル&サーバーについて入出荷数が1時間あたり2100コンテナと「かなり高速」であるとアピール。「物流が多い日や多くなる時間帯でも、すべて対応できるような設計となっている」と説明していた。

国内では初導入となる「Pocket Sorter」

ポケットに商品を入れる従業員

コンテナから取り出した商品はポケットに入れる。

撮影:小林優多郎

シャトル&サーバーから出た商品は続いて、さらに細かく仕分けやダンボールへの梱包・発送作業に送られる。

その商品の倉庫内での移動や、一つの注文で2点以上の商品が購入された場合に必要な「商品を集める」作業を担うのが、国内事業者では初導入となる「Pocket Sorter」(ポケットソーター)になる。

Pocket Sorter

梱包・出荷のエリアの天井にはレールが縦横無尽に張り巡らされていた。

撮影:小林優多郎

Pocket Sorterは、シャトル&サーバーから送られたコンテナ内にあった商品を、一つ一つ布製のポケットにぶら下げて高速に運ぶ。

ポケットは単に1本道を進むのではなく、作業エリアの天井に縦横無尽に張り巡らされたレールを、最終的に「注文ごとに商品が集まるルート」で走っていく。

ポケットから取り出す

梱包を担当する従業員はポケットから商品を順番に取り出す。

撮影:小林優多郎

箱に詰める

注文内容と商品の数や種類を確認しつつ、段ボールに詰める。

撮影:小林優多郎

ポケットはその後、梱包を担当する従業員の作業エリアに到着する。従業員はシステムから指示通りに、商品をポケットの届いた順番に、中身を確認しつつ梱包していくだけでいいというわけだ。

ZOZOBASEつくば3のPocket Sorterは、約2万6000ものポケットが用意されており、仕分け能力は1時間あたり1万5000点になる。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み