いまだ止まらぬスタートアップの人員削減。相次ぐレイオフに社員は士気低下、「会社を信じられなくなる」

6137bac0eedea900193d6e00

Samantha Lee/Insider

10月上旬、ショーン・レイはサンディエゴでのイネーブルメントプロフェッショナルの会議に、マーケティングスタートアップSendoso(センドーソー)の代表として出席していた。彼はそこで、グローバル全社集会がもうすぐ始まるという通知を受け取った。

「直前のカレンダー招集はいつも何か重大なことで、以前なら、買収されるとか買収するとか、資金調達をするとか、ワクワクするような話でした。でも今じゃ、社員が何人かレイオフされるという話ばかりです」

案の定、レイがミーティングに参加すると、Sendosoの幹部から人員を削減するという発表があり、個別に声がかかる代わりに、対象となる社員は今から5~10分以内にコンピューターが遮断され、個人メールにメッセージが届くとのことだった。

これは社員にとっては不幸なデジャブだった。Sendosoは、企業が取引先にマーケティングギフトを贈るサービスを運営しており、ソフトバンク(SoftBank)をはじめ名だたる投資家からの出資を受けているスタートアップだ。同社は2022年6月に初めてレイオフを実施し、過去16カ月の間に追加で2回の人員削減を行った。

その数分後、レイは自分が失職したことをメールで知った。

経済の低迷が広がるなか、ベンチャーキャピタル(VC)の資金が凍結されたことにより、過去1年半で複数回にわたりレイオフを実施したスタートアップは、Sendosoに限らない。

クランチベース(Crunchbase)によると、2020年、2021年、2022年初頭の熱狂的な資金調達ブームの後、2023年第1四半期のVC投資額は前年同期比53%減となった。追加資金を確保できなくなったスタートアップは、コスト削減のために社内に目を向ける必要が生じた。たいていの企業にとって最大の支出は社員の給与であるため、多くがレイオフに踏み切っているのだ。

今年だけで24万人

2022年、メタ(Meta)、X(旧ツイッター)、セールスフォース(Salesforce)といったビッグテックを皮切りに、レイオフの波がテック業界を席巻した。Sendoso、GV(グーグル・ベンチャーズ)が支援する生殖スタートアップのTMRW、セキュリティソフトプロバイダーのOneTrust(ワントラスト)など、多くのスタートアップでもレイオフが実施されたと報じられた。

レイオフ追跡サイトのLayoffs.fyiによると、2023年に入ってからこれまでにテック企業からレイオフされた社員は24万4000人以上にのぼる。これは、2022年通年でレイオフされたテックワーカーが約16万5000人だったのと比較すると大幅な増加だ。

そして現在、多くの企業が再び大量に人員を削減しており、一部のスタートアップは1年あまりの間に2回目、3回目、さらには4回目のレイオフを行っている。

Insiderが取材したスタートアップの社員らは、レイオフの脅威が常にあることが社内の士気に悪影響を与えていると語る。

「次はどうなるのだろうという不安や、自分の能力を常にいろいろな形で示さなくてはいけないんじゃないかという思いがあります。普段の仕事をしながら守りに入っていたし、上司に対して常に自分の価値を示そうとしていました」(レイ)

相次ぐレイオフで社員は常に不安

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み