日本人の1日は「働く・寝る」の2分割、デンマーク人は「自由時間」を加えた3分割。北欧に短時間労働が根づいた秘密

tmb_d.001

教会を改装した多目的施設で、毎晩午後6時から行われる合同ディナー。おいしくて割安なうえに、隣り合わせた人との会話も楽しめるとあっていつも満席だ。

撮影:井上陽子

「夕方4時には帰るような働き方でなぜ経済が回るの?」という素朴な疑問から始めたこの連載。北欧の人間らしい働き方、生き方が幸福度の高さにつながっているのだとすれば、そんな社会ができあがるまでのプロセスの中で「短時間労働を生み出した文化」に一つのヒントがあるのではないか、という気がしている。

前回の記事で取り上げた友人夫妻(夫はデジタル庁局長、妻は国際金融企業幹部)だって、超人的な努力をしているというよりは、それを容易にする社会的な素地があるからこそ、そんなに無理をせずに仕事を午後3時半すぎに切り上げて子どもを迎えに行けているわけだ。

日本でも今や共働きが当たり前になっているが、夫婦ともフルタイムで仕事をする子育て家庭は、もっと時間に急き立てられているように見えるし、子どもの就寝が遅く睡眠時間が世界的に見ても短いといった歪みもある。

それは、日本の社会インフラの立て付けが、フルタイムの長時間労働とそれを家事育児で支える専業主婦(もしくは専業主夫、あるいは短時間のパート)という家族モデルを前提にしていて、社会経済の変化に追いついていない、という“起点の違い”が大きいように見える。

fig_d.001

日本、アメリカ、デンマークの1人当たり年間労働時間の変遷。1950年半ばまでは日本よりデンマークの方が労働時間は長かったが、その後減り続け、1970年代以降は日本との違いが顕著になった。

(出所)Our World in Data, "Annual working hours per worker"のデータをもとに編集部作成。

パンデミックを経た今でこそ、週休3日制を導入する企業は国際的に増えているし、効率と集中力が高まって生産性は下がらなかったとメリットが伝えられることも多い。週休3日制は、国レベルでもアイスランドでの大規模実験をはじめとして、スペインやスコットランドでも導入実験が進む。

しかし、日本経済が世界から称賛を受けていた1970〜80年代頃、長時間労働はある意味で、経済成長の“必要悪”として受け入れられてきたのではなかっただろうか。当時の私の記憶といえば、リゲインの「24時間戦えますか」のコマーシャルだが、あの明るい旋律に気まずさはなかったように思う。

【CM 1989-91】三共 Regain 24時間戦えますか 30秒×7

(出所)nv850hd3

だとすると、私の頭に浮かぶのは、あの頃北欧の人たちはなぜ、日本のように長時間労働で“成功している”国を横目に「いや、うちはそういうやり方はしないんで」と言えたのだろうか、という疑問だ。

「8時間の自由時間」は社会を変える“イノベーション”だった

これを紐解くために、まずはコペンハーゲンの労働者博物館に展示されているバナーの話から始めたい(下の写真)。1890年代に遡る年代物で、「8-8-8」というフレーズは、8時間労働、8時間の自由時間、8時間の休息(睡眠)、という意味のスローガンである。

2

労働者博物館に展示されているバナー。「8-8-8」のスローガンとこれを達成した歴史は、デンマークの労働運動にとって記念碑的な存在だ。

提供:労働者博物館(コペンハーゲン)

長女の出産まもない頃、ベテラン助産師が「デンマークでは昔から言うんだけど……」とふと漏らした言葉だったのだが、8時間睡眠に8時間の自由時間なんて、日本なら今でもスローガンとして十分いけるな、と自嘲気味に思ったものである。

デンマークの労働運動でこのバナーが使われ始めたのは、1890年からである。8時間労働を求める運動や「8-8-8」のスローガンは、デンマーク発祥というわけではなく、オーストラリアなどで始まった運動が国際的なスローガンとして発展したものをデンマークでも取り入れた、という経緯だそうだ。当時のデンマークでは1日10時間労働が一般的で、休日は日曜日のみだったので、労働時間は週60時間にのぼっていた。

3

1912年、首都コペンハーゲンでのメーデーの様子。「8-8-8」のバナーが掲げられている。

提供:労働者博物館(コペンハーゲン)

この「8-8-8」の要望が実現したのは、第一次世界大戦後の1919年。日本で8時間労働が定められたのは1947年に労働基準法が施行された時なので、それより30年ほど早いとはいえ、他の欧州の国々と比べればデンマークで8時間労働が実現した時期が特別に早かったわけではない。

しかし、日本と比べた場合の大きな違いは、8時間労働の契約なら、本当にほぼその時間しか働かない、というところだろう。日本で実質的な労働時間が増えるのは、仕事量が多くて時間内に終わらなかったり、上司や同僚の目が気になったりして、残業がはびこるためだ。

どうしてデンマークには残業が生まれなかったのか? 労働組合が強かったから? そんなことを、労働者博物館の館長で歴史家のサーン・バックイェンセン氏に聞いた時の会話が、もう、目から何枚鱗が落ちたか分からない、成熟した市民社会の源を掘り当てたような内容だったので、ちょっと紹介させていただきたい。

4

労働者博物館のバックイェンセン館長。歴史を感じさせる館内ホールは、1879年から市民集会のほかコンサートや結婚式にも使われてきたという。

撮影:井上陽子

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み