テスラ、BYDの支配強まるEV市場。欧州名門メーカーと中国新興の再編加速

インサイド・チャイナ

Mauro Ujetto via Reuters Connect

販売台数で世界4位の欧州自動車大手ステランティスが10月26日、中国新興EVの浙江零跑科技(Leapmotor、リープモーター)に15億ユーロ(2400億円、1ユーロ=158円換算)を出資し、約20%の株式を取得すると発表した。両社で合弁会社を設立し、零跑のEVを欧州などに輸出する。

テスラとBYD以外の自動車メーカーは日系も含め中国市場で苦戦しており、消耗戦を避けるための「外資大手 × 中国新興」という新しい連携の動きが広がっている。

【零跑】2022年に香港上場も累積赤字2500億円

両社の合弁会社「リープモーターインターナショナル」は、ステランティスが51%、リープモーターが49%出資し、欧州などでの零跑のEVの生産と輸出販売を行う。また、ステランティスは出資によって零跑本体に取締役を2人派遣できる。

自動車業界の関係者でもない限り、ほとんどの日本人が「零跑」というEVメーカーを知らないだろうが、中国の新興EV勢の中ではかなり早い2015年に設立され、販売台数でも上位にあるメーカーだ。

創業者の朱江明会長兼CEOはエンジニア畑の連続起業家で、監視カメラ大手「浙江大華技術」の共同創業者でもある。零跑は基幹部品や自動運転システムを自社で開発し、15~20万元(約300~400万円、1元=20円換算)のEVを中心に展開している。2022年の販売台数は約11万台で、新興EVメーカーの中では理想汽車(13万台強)、蔚来汽車(NIO、12万台強)、小鵬汽車(XPeng、約12万台)に次ぐ4位。2022年9月に香港証券取引所に上場した。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み